【材料(4人分)】
・おきつ鯛・・・1匹(炊飯器に入る大きさ)
・ 米 ・・・2合
・昆布だし・・・2カップ強
・ 生姜 ・・・1片
・ 塩 ・・・小さじ1/2
・しょうゆ ・・・小さじ2
・ 酒 ・・・小さじ2
・三つ葉 ・・・少々
【作り方】
①米は洗米し、ザルに上げて水を切る。
②鯛は軽く塩をふり(材料外)中火で焼く。
③生姜は皮ごと千切りにする。
④炊飯器に米、昆布だし汁、調味料を入れて一混ぜし、焼いた鯛をのせ、生姜を散らして炊く。
⑤炊きあがったら、鯛を取り出してほぐし、ほぐした鯛とご飯を混ぜ、三つ葉を散らす。
~ひとくちメモ~
・興津で摂れる「あま鯛」は「興津鯛」といわれ、「興津鯛の開き」は特産品
・興津鯛は徳川家康公の好物だったといわれる
・昆布だし→水+だし昆布(乾燥)を入れて炊くこともできる
・興津鯛は手に入りにくいので、他の鯛で代用
◎興津地区の料理