平成22年度は食育推進のテーマを「朝食を食べよう~欠食率0をめざして~」として、各関係団体や保育園、幼稚園、関係機関に朝食の取組をしていただきました。
また、健康づくり推進課で作成した「朝食を食べよう」パンフレットも活用していただきました。
各関係団体、保育園、幼稚園等から報告があった平成22年の取組みを紹介します。
「朝食を食べよう」パンフレットを活用した取組み
★研修会や講演会、保護者会等で配付
静岡農政事務所、静岡県栄養士会、静岡市食生活改善推進協議会、
(保育園)田町、新富町、小黒、月影、蛍ヶ丘、原、清水、飯田北、庵原、蒲原
(幼稚園)ひばり、わらべ、かわはらいずみ、有度、船原、若竹、小河内、由比
葵健康支援課、駿河健康支援課、清水健康支援課
★バランスの良い食事についての講話
あいわ保育園、若杉幼稚園、大里東幼稚園、清沢幼稚園、和田島幼稚園、興津桃花幼稚園
★朝食カレンダーで朝食チェック
飯田北保育園、吉原保育園、東豊田幼稚園、わらべ幼稚園、蒲原学園幼稚園、蒲原聖母幼稚園
★拡大コピーや掲示物を作成し園内に掲示
飯田北幼稚園、原保育園
★食育劇
由比保育園、やよい幼稚園
★食育だよりに掲載
折戸保育園、中原幼稚園、有度幼稚園
★自分の食べたものが何色に入るかを話し合いながら確認
第一ひかり幼稚園
★夏休みの過ごし方の講話資料
静岡大学附属幼稚園
★子どもたちや保護者への呼びかけ
めぐみ幼稚園、静岡聖母幼稚園
★食育教室や子育てトーク等での講話資料
葵健康支援課、駿河健康支援課、清水健康支援課
朝食の取り組み
(コープしずおか)
・コープひろばでバナナなどの簡単に栄養が取れるメニューを紹介
・機関紙「MIO」に掲載 4月号「食べることは大切
5月号「食のマナー、ルール」
6月号「お米をおいしくいただきます」
(矢部保育園)
・生活習慣の見直しを呼び掛ける
・毎朝、朝食メニューを記入してもらう
(田町保育園)
・朝食シール実践調査
「主食・おかず・汁もの・果物・飲み物・菓子類・食べない」のの7項目のボードを作り、朝食べたものの欄にシールを貼る→結果をグラフにして掲示し、感想とともに食育だよりにも掲載した。
また、「こんな朝食はどうですか」と朝食提案の写真を掲示した。
・田町っ子まつり
子ども、親、祖父母の三世代の大きなボードにお袋の味を書いてもらう→結果を表にして掲示し、食育だよりにもレシピとともに掲載。
また、好きなみそ汁アンケートを行い、結果と「みそ汁のある食事」という食育だよりを発行。
(第二ふたば保育園)
・朝の会での朝食の話
「今日の朝ごはんはなあに」と質問したり、朝食はなぜ食べるといいのかという話をする。
(麻華保育園)
・連絡ノートを通した取組み
朝食の献立や好きな食べ物、ミルクの量を記入してもらい、保育所と家庭との連携を深めている
(麻機保育園)
・個別相談→随時、相談やアドバイスを行う
(ルンビニ―保育園)
・おすすめ朝食メニューの紹介
保育士が朝食の大切さについて話したり、参観会で朝食メニューのレシピを配布
(のぞみ保育園)
・調理師から朝食の大切さを話してもらったり、子育て支援参加者にパンフレットを配布
(あいわ保育園)
・親子クッキング
簡単朝食メニュー(チーズ・ゴマ・じゃこを使ったカルシウムいっぱいおやき、具だくさんスープ)
(小百合キンダーホーム)
・懇談会で家庭の食事の様子等から、食事の大切さを話し合う
(あけぼの保育園)
・朝食の大切さを話し、再確認してもらうため給食だよりにも記載
(ほのぼの保育園)
・三つの栄養パネルの掲示
食べ物の絵を貼って子どもや保護者が見られるようにし、また、栄養の働きについて子どもたちに啓蒙している
(うど東保育園)
・連絡ノートで毎日の排便チェック
(うしづま保育園)
・クラスだよりや懇談会、連絡ノートを活用して、毎日の朝食の確認をしたり、朝食を食べるように話す
・朝の会で、朝食のメニューを聞き、同時に朝食の大切さを話す
(登呂保育園)
・早寝早起き・朝食・生活リズムについての話や歯の大切さ(スルメをよく噛んで食べる、食後の歯磨き)の話をする
(丸子保育園)
・早寝早起き朝ごはんの大切さを話して、ボードや食育だよりでも知らせた
(春日保育園)
・早寝早起き朝ごはんをクラス目標にして呼びかける
「朝ごはんからはじめよう」の著書を参考に絵入りのパネルを作り、クラスに貼った
「朝ごはんからはじめよう」「朝ごはんを食べると頭が働く」「朝ごはんは体も働かせる」「こんな朝ごはんを食べよう」
(服織第二保育園)
・おにぎりパーティー
朝食の定番であるおにぎりとみそ汁作りを楽しむ。自分たちで作ったものを食べる楽しみや喜びを味わう。また、おにぎりやみそ汁で好きな具を各家庭でだしてもらい紹介する。
(静岡ホーム保育園)
・食育カレンダーに色を塗って、金メダルボックスに投函→金メダルシールを貼って返す
(こすもす保育園)
・食育カードに朝食状況を○×で記入してもらった
(城北保育園)
・げんキッズが登場し、食べることの大切さを知らせる
・元気カードに朝食や排便をチェックし、健康状況を知る
(小島幼稚園)
・県「人づくり懇話会」幼稚園ウィークin小島
講演の中で食の大切さ、朝食の大切さを伝える
・入園説明会で朝食の大切さを伝える
(こまどり幼稚園)
・早寝・早起き・朝ごはん、バランスの良い朝食を一年を通じて伝える
(さくら幼稚園)
・園児がお泊り保育児の朝食を考え、自分の好きな具のおにぎりを自分でにぎって食べた
(東海大学付属幼稚園)
・全体集会や朝・帰りの集い、保護者会、懇談会で朝食をしっかりとるように伝える
(丸子幼稚園)
・子どもたちに「朝ごはん食べてきた?食べようね」の話をした
(井川幼稚園)
・朝ごはん調べや食品の色分け、また、歌を通して食育推進をしている
(新間杉の子幼稚園)
・朝、何を食べてきたかをクイズ形式で行い、子どもの朝食の内容を知る
(安倍口幼稚園)
・「早寝・早起き・朝ごはん」について入園説明会、入園式、PTA総会、誕生会などで呼びかけた
(清沢幼稚園)
・面接時に保護者に食育推進について話し、おたよりとはげみ表を配布
(平和幼稚園)
・がんばりノート
毎日の健康観察カードの朝ごはんの欄に○×をつけ、メニューを記入
(船原幼稚園)
・お泊り保育の朝食は、自分でおにぎりを握って食べる→朝食に対する意識づけをする
★アンケートや調査(朝食、食事など)
(保育園)第二ふたば、千代田、竜南、麻機、吉原、うど東、興津南、うしづま、北沼上、蒲原東部、蒲原西部、杉の子、折戸、蛍が丘、由比入山、こすもす、
(幼稚園)和田島
★パネルシアター、エプロンシアター、ぺープサート、紙芝居、劇
(保育園)原、高松、清水、小黒、用宗、曙、梅花、中藁科
(幼稚園)横内、西奈
★簡単朝食メニューの紹介や試食会
(保育園)蒲原、長沼、興津、蒲原西部、入江
★食育だよりなどのおたより
(保育園)八幡、高松、中田、北安東、飯田南、曙、あゆみ第二
(幼稚園)さくら、大谷、静岡南、中原、有度
(学校給食課)
・各センター、学校で行っている食に関する指導のテーマに「朝食」を設定し、朝食の大切さを指導
・給食試食会で、給食の説明と朝食の大切さを伝える
(健康づくり推進課)
・元気発見応援フェア
簡単朝食の展示や釣りゲームで食事カードを釣ってバランスのよい朝食をそろえる
・家族で楽しく食育
おにぎり作りや味噌作り、食育すごろく・かるたなどの遊びを通して食について学ぶ