2011/11/24
~食べごろ!旬の食材紹介~
◆里芋~さといも~◆
じねんじょや大和芋などの山の芋に対して、里で栽培されるので「里芋」と名がつきました。
ぬめりが特徴の里芋。このぬめりには「ムチン」という成分が含まれていて、胃腸を守る働きがあります。また、食物繊維が豊富で、芋の中では最も低カロリーな芋です。
小さな小芋は塩ゆでにしてそのまま食べると、里芋の香りと甘みを感じます。煮物や汁物、味噌田楽などの和食料理の他に、コロッケやグラタン、ポトフなどの洋食料理にもあいます。
里芋は泥がついたものの方が長く持ちます。低温と乾燥を嫌うので、新聞紙に包んで冷暗所に保管しましょう。
【かんたん・里芋グラタン】を紹介します
〈材料 2人分〉
・里芋 ・・・250g
・玉ねぎ ・・・・ 50g
・しいたけ ・・・ 2枚
・ロースハム・・・2枚
・牛乳 ・・・・適宜
・塩、コショウ・・少々
・粉チーズまたは
とろけるチーズ・・・適量
〈作り方〉
①里芋は皮をむいて5mmほどの厚さに切り、塩もみをして水洗いをしてぬめりをとる。玉ねぎとしいたけは薄切り、ロースハムは短冊きりにする。
②鍋に①を入れ、ひたひたくらいに牛乳を加えて火にかける。沸騰したら塩、コショウを加え、弱火~中火で煮ながら煮汁を煮詰めていく。(吹きこぼれないように火加減を調節。また、鍋底が焦げ付きやすいので注意)
③耐熱容器に②を入れ、チーズをかけてオーブントースターで焼く。チーズに焼き色がついたらできあがり。
※耐熱容器→直径10cmのココット皿を2個使用
◆春菊~しゅぎく~◆
独特な香りを持ち、鍋料理にかかせない野菜。この香りには、胃腸の働きを促進する作用があるので、消化を助けて胃もたれを解消し、食欲を増進させます。また、βカロテンやカルシウムは、ホウレン草やにら、ブロッコリーよりも豊富に含まれています。
あく抜きは必要ないので、そのまま鍋料理に使いましょう。鍋料理の他に、和え物やサラダなどに・・・サラダには軟らかい葉を生のまま、和え物はサッとゆでてゴマ和えやお浸しに。茎が太いときには、茎に切り込みを入れてゆでると早くゆであがります。(茎が細いものの方が葉が軟らかい)
~知りたい!食の基本~
◆箸(はし)の使い方◆
12月や1月は1年の節目となる月。大勢で集まって食事をする機会が多くなります。普段、食事のときになにげなく使っている箸ですが、箸の使い方にはマナーがあります。こんな使い方はしていませんか?
○ねぶりばし・・・箸をなめる
○迷いばし ・・・どの料理にしようか迷って、料理の上で箸をあちこち動かす
○変わりばし・・・食べようとして箸をつけたのに気が変わってやめる
○さぐりばし・・・器の中を箸で掘り返して探る
○刺しばし ・・・料理に箸を突き刺して食べる
○寄せばし ・・・箸で器を動かす
○たたきばし・・・箸で器やテーブルをたたく
○せせりばし・・・箸を楊枝代わりにする
他にもありますが、これらはすべてマナー違反。食事のときに箸を使うのは日本の文化。美しい姿で食べるためにも、自分の箸の使い方を気にしてみましょう。