2009/03/04
食品添加物や農薬などの使用基準は、まずさまざまな試験を行い、体に影響がないと認められる量を調べます。
安全性を確認する試験は様々ですが、
などの試験を行っています。
これらの試験結果を元に無毒性量(身体に無害と確かめた量)を決め、動物とヒトの違いや個人差(こども、高齢者、病気のある人など)を見込んで、無毒性量の100分の1量を毎日食べつづけても安全な量と決めます。
この毎日、一生食べ続けても安全な量を一日摂取許容量(ADI)といいます。
実際に使用できる量は、ここからさらに少ない量を規定しています。
農薬では、さまざまな作物を一緒にとっても安全な量をオーバーしないように、それぞれの作物ごとに基準が決められます。
Adobe Flash Player のダウンロード
Flashムービーをご覧いただくには、Adobe社のFlash Playerが必要になります。
Adobe社ウェブサイトから最新のFlash Player(無料)をダウンロードし、インストールしてください。インストール後はブラウザを再起動してください。
<< 健康食品の相乗効果や食べ合わせ、常用薬との飲み合わせで注意しなければいけないものは? | 合成添加物は、天然添加物より危険? >>