食品の衛生管理ってどうしているの? 2020年6月、HACCPが義務化されました
2020/06/11
みなさんが普段手にする食品がどのような衛生管理をされているかご存じですか?
2020年6月、「HACCP(ハサップ)」で食品の調理・製造の衛生管理をすることが、すべての食品等事業者に義務付けられました。
※2021年5月末日まで経過措置期間あり
HACCPは衛生管理方法の名前です。
もともと、食中毒を起こすことが許されない宇宙食を作るときの衛生管理方法として考えられました。
諸外国ではすでにHACCPが義務化されており、食品衛生管理の国際基準となっています。
HACCPってどんな方法なの?
これまでは、できあがった製品の一部を抜き取り検査して安全を確認する方法が一般的でした。
HACCP方式では、できあがるまでの工程にある重要なポイント(重要管理点)を連続して監視し、加熱不足や異物の混入した食品が次の工程に進んでしまうことを防ぎます。
どんないいことがあるの?
もっと詳しく知りたいときはコチラ↓「厚生労働省 HACCP(ハサップ)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
« 新型コロナウイルス対策にテイクアウト急増!作る人、食べる人に気を付けてほしいこと | 食品関連事業者の方への新型コロナウイルス対応ガイドラインまとめ »
記事一覧
- 食べ残し持ち帰りガイドラインの策定について [2025/03/07]
- ノロウイルスによる食中毒にご注意ください! [2025/03/07]
- お米のかびに注意! [2025/02/28]
- 食中毒警報(ノロウイルス第1号)が発表されました!(静岡市のサイト) [2025/01/31]
- 食事による栄養摂取量の基準の一部改正について(令和6年度厚生労働省告示第339号) [2024/12/24]
アーカイブ
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(3)
- 2023年3月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年9月(2)
- 2021年10月(1)
- 2021年2月(1)
- 2020年10月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年4月(1)
- 2019年9月(1)
- 2018年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年8月(1)
- 2013年5月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(1)
- 2011年8月(1)
- 2011年7月(1)
- 2011年3月(1)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(1)
- 2009年12月(1)
- 2009年9月(1)
- 2009年7月(1)