- トップ
- 学ぼう食の安全
食の安全 知って安心 見て納得!
正しい知識と理解があれば、本当に気をつけなければいけないものが見えてきます。
食の安全を学ぶイベントに、参加してみませんか?
- 静岡市食の安心・安全リスクコミュニケーション
- 表示、添加物、食中毒…専門家とのコミュニケーションで食の不安や疑問も解決できるかも!?
- 食の安全教室
- 食の安全を守る専門家が、学校に行って授業をします!
- 食品工場見学
- 安全への工夫がつまった加工食品工場を見学
- 食の安全教材集
- 楽しく学べる学習ツールの数々。安全教室の復習にも!
- 学ぼう食の安全情報総合
- リスクコミュニケーション、食の安全教室等のニュースや、「学ぼう食の安全」 各コンテンツの更新情報
Let's Go リスコミ!(リスクコミュニケーション)
「リスクコミュニケーション」(リスコミ)・・・聞きなれない言葉かもしれません。
食の安全には「絶対安全」はありません。安全を脅かす要因=リスクを評価し、制御することが「食の安全を守る」ことになります。
そして、科学的根拠に基づいた知識をもって消費者、事業者、行政などいろいろな立場からリスクについての情報や意見を交換することが、リスクコミュニケーションなのです。
静岡市食の安全対策推進連絡会では、生涯学習施設や学校で「食の安全」についての講座を開き、その中で参加者とのリスクコミュニケーションの機会を作っています。
ただ一方的に情報を流すだけの講座でなく、参加者の疑問、日ごろから感じていることについて話合いながら、「食の安心・安全」が実感できるような講座を目指しています。
こんな講座をやりました
親子で食中毒について学んだ後、正しい手洗いの練習。
小学生がプリンを作りながら、市販のプリンとの違いを通して添加物について勉強。
持ち寄った食品表示のラベルを見ながら講師と参加者がミーティング。
学ぼう食の安全更新情報
- 新コーナー「動画で学べる食の安全」登場! [2021/01/08]
- 親子で学べる「知ろう!考えよう!食べものと放射性物質」【消費者庁のサイト】 [2020/12/22]
- 令和元年度 静岡市食の安全教室および食の安全に関するリスクコミュニケーション 事業報告 [2020/04/30]
- フグによる食中毒を防ぎましょう! [2019/06/05]
- 平成30年度 静岡市食の安全教室および食の安全に関するリスクコミュニケーション 事業報告 [2018/04/19]
食の安全イベント情報
- 【終了しました】食の安全講演会「ウェルシュ菌を原因とする食中毒について」【2月17日開催】 [2016/01/08]
- 【終了しました】「生食肉の微生物基準の背景と基準のもたらしたもの」【静岡市環境保健研究所技術講演会】 [2013/09/09]
- 【終了しました】食の安全講演会「ノロウイルスの感染拡大を防ごう」【2月20日開催】 [2013/02/13]
- 【終了しました】夏休みの自由研究に! 親子であそぼ!食べもの探検バスツアー【大好評につき今年もやります!】 [2012/06/26]
- 【終了しました】食の安全・安心意見交換会の傍聴者を募集します【開催日 2月9日(木)】 [2012/01/24]
2021年1月の予定
2021年1月の予定は登録されていません