12月
2010/11/30
~日本の 伝統・行事 紹介~
◆冬至◆
一年中で最も昼が短く、夜が長いとされる日です。
冬至には、カボチャやこんにゃく、冬至粥などを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。
・カボチャ →寒い冬に食べることができる貴重な緑黄色野菜。生命力があり、栄養豊富な野菜
・こんにゃく→体内を清める魔除けの食べ物
・冬至粥 →小豆粥。小豆は邪気を払うとされ、運気を呼び込む食べ物
・ゆず湯 →香りが強く、その香りが邪気を払う。また、血行を促進して体を温め、風邪予防になる
冬至に「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込めるといわれ、ニンジン、ダイコン、レンコン、キンカン、うどんなどを「運盛り」といって、縁起を担いで食べるという風習がありました。カボチャは「ナンキン」と呼ばれていたので、「ん」のつく代表的な食べ物です。

かぼちゃの甘煮・・・冬至の日の料理のひとつ。
◆大みそか◆
一年の終わりの日。大みそかから元旦にかけて行われる行事を「年越し」、年越しの夜を「除夜」といいます。歳神様を迎えるために
心身を清め、終夜眠らずに過ごすのが、年越しの古いかたちのようです。
年越しには特別な食事を食べる習慣が全国的にあり、そのひとつが「年越しそば」。
年越しそばは、「細く長く達者に暮らすことを願う」「一年の苦労を切り捨て、翌年に持ち越さない(そばは切れやすいことから)」など、縁起を担いで食べるものです。また、金銀細工師が金粉を集めるために、そば団子を使ったことから「金を集める縁起物」の意味もあります。
年越しの夜、その年の最後の行事となるのが、「除夜の鐘」。深夜0時をはさむ時間帯に寺院の梵鐘(ぼんしょう)を、煩悩(ぼんのう)の数とされる108回つきます。
~静岡市 旬の食材 紹介~
これからの季節の果物といえば、みかんなどの柑橘類(かんきつるい)です。静岡市では、うんしゅうみかん、きよみ、はるみ、デコポン、レモンなどいろいろな種類の柑橘類が栽培され、春先まで店頭にならびます。
◆みかん(うんしゅうみかん)◆
旬 → 12月~2月
産地 → 静岡市全域
静岡県での栽培は、志太郡岡部町が最初とされています。ここから、清水、沼津、三ケ日と静岡県内各地へ広がりました。静岡市内では、清水や小坂などで「青島みかん」という種類が栽培されています。
みかんに多く含まれる栄養素といえば「ビタミンC」と「クエン酸」。ビタミンCには粘膜や皮膚を丈夫にする働き、クエン酸には筋肉疲労を回復させる働きがあります。また、果肉を包んでいる「じょうのう膜」には、ポリフェノールという成分が含まれています。
静岡市の駿府公園には、「家康公 お手植えみかん」があり、毎年、実をつけています。
◆レモン◆
旬 → 10月~5月
産地→ 清水区由比、葵区産 など
国産のレモンは皮に緑が残る状態で販売され、寒いころに出回ります。防腐剤や防カビ剤の心配がないので、国産レモンを店頭で見かけることが多くなりました。
レモンといえば「ビタミンC」。ビタミンCの量は柑橘類の中でも多いことが知られ、食品の表示に「レモン○コ分」と書かれたものも見かけます。
そのまま食べることはありませんが、果汁は魚介類や肉の臭み消しや、リンゴやバナナの酸化防止として使われます。また、レモンを薄切りにしハチミツ漬けにしたり、果汁に甘味を加えてジュースにしたり、加熱してジャムにします。
果汁を絞る前に、軽く手で押さえるようにしてマナ板などの上で転がすと、たくさんの果汁を絞ることができます。

◆ブロッコリー、カリフラワー◆
旬 → 11月~2月
どちらもビタミンCを多く含み、つぼみを食べる冬が旬の野菜です。形も似ていますね。
◎ブロッコリー
冬が旬の野菜が少ない中で貴重な緑黄色野菜。カロテンも多く含みます。体調を崩しやすい冬には、ビタミン補給に食べたいものです。
つぼみの部分だけでなく、茎の部分も食べることができます。茎の硬さが気になるときには、外側をそぎ落として中を使うと軟らかく食べやすくなります。
◎カリフラワー
カリフラワーのビタミンCは、熱に強いので煮込み料理に向きます。シチューやポトフなどの料理は体が温まりますね。
アクがあるので下ゆでをしますが、このとき、小麦粉を加えたり、酢やレモンを加えてゆでると、白くきれいにゆであがります。

静岡市で栽培されたもの。静岡市では種類豊富な野菜や果物が栽培されています。
~食と健康の ひとこと~
お酒の席が多くなる時期です。お酒の量だけでなく、食べる量も増え、食べすぎとなる日が多くなることが心配されます。
◎お酒の席で注意したいこと
・揚げものは少なめに(カロリーを抑えるため、刺身やく串ものに)
・野菜を食べる(肉、魚などタンパク質が多くなりがち)
・ご飯ものが食べられる余裕を残す(お酒、おつまみを食べすぎないために)
◎体に影響が出ないお酒の量は・・・
目安量を覚えておきましょう。
・ビール 中瓶1本
・日本酒 1合
・焼酎 1/2合
・ワイン グラス2杯
冬のおつまみは鍋がおすすめです。野菜、肉、魚、シメのご飯や麺・・・とバランス良く食べることができる料理です。
また、家でも鍋料理がおすすめ・・・
・野菜や肉など、冷蔵庫の残りものをいかすことができる
・ふところ具合に応じて自由自在(カニ、たら、つみれ・・・食材を選んで)
・薬味の工夫次第で、子どもから高齢者まで好みに応じた味が楽しめる
と、家の食材在庫一掃ができたり、幅広い年齢層にも対応できます。また、鍋用のスープもいろいろな種類が店頭に並んでいます。これらを利用すれば、仕事帰りでも短時間で野菜、肉、魚、ご飯とバランスよい食事が準備できます。
◆冬至◆
一年中で最も昼が短く、夜が長いとされる日です。
冬至には、カボチャやこんにゃく、冬至粥などを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。
・カボチャ →寒い冬に食べることができる貴重な緑黄色野菜。生命力があり、栄養豊富な野菜
・こんにゃく→体内を清める魔除けの食べ物
・冬至粥 →小豆粥。小豆は邪気を払うとされ、運気を呼び込む食べ物
・ゆず湯 →香りが強く、その香りが邪気を払う。また、血行を促進して体を温め、風邪予防になる
冬至に「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込めるといわれ、ニンジン、ダイコン、レンコン、キンカン、うどんなどを「運盛り」といって、縁起を担いで食べるという風習がありました。カボチャは「ナンキン」と呼ばれていたので、「ん」のつく代表的な食べ物です。

かぼちゃの甘煮・・・冬至の日の料理のひとつ。
◆大みそか◆
一年の終わりの日。大みそかから元旦にかけて行われる行事を「年越し」、年越しの夜を「除夜」といいます。歳神様を迎えるために
心身を清め、終夜眠らずに過ごすのが、年越しの古いかたちのようです。
年越しには特別な食事を食べる習慣が全国的にあり、そのひとつが「年越しそば」。
年越しそばは、「細く長く達者に暮らすことを願う」「一年の苦労を切り捨て、翌年に持ち越さない(そばは切れやすいことから)」など、縁起を担いで食べるものです。また、金銀細工師が金粉を集めるために、そば団子を使ったことから「金を集める縁起物」の意味もあります。
年越しの夜、その年の最後の行事となるのが、「除夜の鐘」。深夜0時をはさむ時間帯に寺院の梵鐘(ぼんしょう)を、煩悩(ぼんのう)の数とされる108回つきます。
~静岡市 旬の食材 紹介~
これからの季節の果物といえば、みかんなどの柑橘類(かんきつるい)です。静岡市では、うんしゅうみかん、きよみ、はるみ、デコポン、レモンなどいろいろな種類の柑橘類が栽培され、春先まで店頭にならびます。
◆みかん(うんしゅうみかん)◆
旬 → 12月~2月
産地 → 静岡市全域
静岡県での栽培は、志太郡岡部町が最初とされています。ここから、清水、沼津、三ケ日と静岡県内各地へ広がりました。静岡市内では、清水や小坂などで「青島みかん」という種類が栽培されています。
みかんに多く含まれる栄養素といえば「ビタミンC」と「クエン酸」。ビタミンCには粘膜や皮膚を丈夫にする働き、クエン酸には筋肉疲労を回復させる働きがあります。また、果肉を包んでいる「じょうのう膜」には、ポリフェノールという成分が含まれています。
静岡市の駿府公園には、「家康公 お手植えみかん」があり、毎年、実をつけています。
◆レモン◆
旬 → 10月~5月
産地→ 清水区由比、葵区産 など
国産のレモンは皮に緑が残る状態で販売され、寒いころに出回ります。防腐剤や防カビ剤の心配がないので、国産レモンを店頭で見かけることが多くなりました。
レモンといえば「ビタミンC」。ビタミンCの量は柑橘類の中でも多いことが知られ、食品の表示に「レモン○コ分」と書かれたものも見かけます。
そのまま食べることはありませんが、果汁は魚介類や肉の臭み消しや、リンゴやバナナの酸化防止として使われます。また、レモンを薄切りにしハチミツ漬けにしたり、果汁に甘味を加えてジュースにしたり、加熱してジャムにします。
果汁を絞る前に、軽く手で押さえるようにしてマナ板などの上で転がすと、たくさんの果汁を絞ることができます。

◆ブロッコリー、カリフラワー◆
旬 → 11月~2月
どちらもビタミンCを多く含み、つぼみを食べる冬が旬の野菜です。形も似ていますね。
◎ブロッコリー
冬が旬の野菜が少ない中で貴重な緑黄色野菜。カロテンも多く含みます。体調を崩しやすい冬には、ビタミン補給に食べたいものです。
つぼみの部分だけでなく、茎の部分も食べることができます。茎の硬さが気になるときには、外側をそぎ落として中を使うと軟らかく食べやすくなります。
◎カリフラワー
カリフラワーのビタミンCは、熱に強いので煮込み料理に向きます。シチューやポトフなどの料理は体が温まりますね。
アクがあるので下ゆでをしますが、このとき、小麦粉を加えたり、酢やレモンを加えてゆでると、白くきれいにゆであがります。

静岡市で栽培されたもの。静岡市では種類豊富な野菜や果物が栽培されています。
~食と健康の ひとこと~
お酒の席が多くなる時期です。お酒の量だけでなく、食べる量も増え、食べすぎとなる日が多くなることが心配されます。
◎お酒の席で注意したいこと
・揚げものは少なめに(カロリーを抑えるため、刺身やく串ものに)
・野菜を食べる(肉、魚などタンパク質が多くなりがち)
・ご飯ものが食べられる余裕を残す(お酒、おつまみを食べすぎないために)
◎体に影響が出ないお酒の量は・・・
目安量を覚えておきましょう。
・ビール 中瓶1本
・日本酒 1合
・焼酎 1/2合
・ワイン グラス2杯
冬のおつまみは鍋がおすすめです。野菜、肉、魚、シメのご飯や麺・・・とバランス良く食べることができる料理です。
また、家でも鍋料理がおすすめ・・・
・野菜や肉など、冷蔵庫の残りものをいかすことができる
・ふところ具合に応じて自由自在(カニ、たら、つみれ・・・食材を選んで)
・薬味の工夫次第で、子どもから高齢者まで好みに応じた味が楽しめる
と、家の食材在庫一掃ができたり、幅広い年齢層にも対応できます。また、鍋用のスープもいろいろな種類が店頭に並んでいます。これらを利用すれば、仕事帰りでも短時間で野菜、肉、魚、ご飯とバランスよい食事が準備できます。
カテゴリ
- 食品表示の基礎知識(8)
- モニターが見つけた安心表示(21)
- 栄養表示のある飲食店(0)
- 食品表示モニターQ&A(全部見る)(74)
- 食品表示ニュース(17)
- リスクコミュニケーション(18)
- 食の安全教室(学校)(0)
- 工場見学(0)
- 食の安全についての教材(8)
- 食育ニュース(74)
- 静岡の味メニュー(全部見る)(191)
- 四季だより(30)
- 収去検査(427)
- 買い上げ検査(434)
- 食品添加物・化学物質・農薬(6)
- 輸入食品(1)
- 鳥・豚インフルエンザ、BSE(4)
- 食中毒(5)
- 健康食品(5)
- 静岡市食の安全対策推進事業(7)
- 食の安全・安心意見交換会(28)
- 食の安全対策推進事業ニュース(9)
- 地産地消ニュース(1)
- イベントレポート(9)
- イベント開催案内・参加者募集(56)
- 連絡会からのお知らせ(0)
- 緊急のお知らせ(0)
- たべしずニュース(42)
- お知らせ(7)
- 食品の検査(8)
記事一覧
- 静岡市内で食中毒が発生しました(令和7年4月11日)(静岡市食品衛生課のサイト) [2025/04/11]
- 静岡市内で食中毒が発生しました(令和7年4月10日)(静岡市食品衛生課のサイト) [2025/04/10]
- 静岡市内で食中毒が発生しました(令和7年4月3日)(静岡市食品衛生課のサイト) [2025/04/03]
- 食べ残し持ち帰りガイドラインの策定について [2025/03/07]
- ノロウイルスによる食中毒にご注意ください! [2025/03/07]
アーカイブ
- 2025年4月(3)
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(4)
- 2024年9月(12)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(2)
- 2024年4月(2)
- 2024年3月(3)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(4)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(5)
- 2023年8月(2)
- 2023年7月(8)
- 2023年6月(4)
- 2023年5月(4)
- 2023年3月(3)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(6)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(5)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(6)
- 2022年6月(7)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(5)
- 2022年2月(4)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(5)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(7)
- 2021年6月(5)
- 2021年5月(3)
- 2021年4月(5)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(3)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(4)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(5)
- 2020年8月(4)
- 2020年7月(4)
- 2020年6月(6)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(4)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(4)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(3)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(7)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(9)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(9)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(5)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(9)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(7)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(5)
- 2017年9月(6)
- 2017年8月(5)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(7)
- 2017年5月(5)
- 2017年4月(9)
- 2017年3月(8)
- 2017年2月(6)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(5)
- 2016年11月(7)
- 2016年10月(5)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(6)
- 2016年7月(7)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(5)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(8)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(8)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(7)
- 2015年7月(10)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(11)
- 2015年2月(9)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(8)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(7)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(9)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(17)
- 2014年2月(12)
- 2014年1月(5)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(13)
- 2013年9月(9)
- 2013年8月(9)
- 2013年7月(8)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(6)
- 2013年4月(3)
- 2013年3月(15)
- 2013年2月(14)
- 2013年1月(8)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(15)
- 2012年8月(13)
- 2012年7月(10)
- 2012年6月(16)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(6)
- 2012年3月(11)
- 2012年2月(53)
- 2012年1月(23)
- 2011年12月(10)
- 2011年11月(59)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(11)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(12)
- 2011年6月(11)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(21)
- 2011年3月(32)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(5)
- 2010年12月(11)
- 2010年11月(11)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(6)
- 2010年7月(13)
- 2010年6月(13)
- 2010年5月(9)
- 2010年4月(6)
- 2010年3月(8)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(3)
- 2009年12月(8)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(36)
- 2009年9月(27)
- 2009年8月(7)
- 2009年7月(18)
- 2009年6月(6)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(37)
- 2009年3月(27)
- 2009年2月(2)
- 2008年10月(8)