2014/07/17
7月の食育応援団の活動を紹介します。
◎向坂智子さん
日 時 :平成26年7月2日(水) 10:40~13:00
場 所 :静岡女子高校 調理室
家政科2年
実施内容:食物検定につながる料理「生春巻き」
栄養のある料理「豆乳もち」
地産地消をテーマにした料理「和風パエリア」
の3品を調理実習していただきました。
感 想 :家庭科の「フードデザイン」「調理」の授業の一環
として食育応援団を活用させていただきました。
週1回実習をしている生徒を対象として実習を行って
もらいました。生徒たちは外部の方が実習をして
くれるということでとても楽しみにしており、向坂さんの
手つきや説明に目、耳を傾けていました。向坂さん
オリジナルレシピで実習が出来、たいへんよい授業
をしていただきました。
また活用したいです。
◎Doみそくらぶ
日 時 :平成26年7月6日(日) 13:00~15:00
場 所 :北部生涯学習センター美和分館 第3・4集会室
5歳~小学生の子とその保護者20組(40名)
実施内容:食育の講義と親子でみそ造り体験
感 想 :日常生活の中で身近な食品であり、日本特有の
伝統食材である「みそ」に関して、親子で一緒に
みそ造り体験を行い、こうじ菌の働きを楽しく学ぶこと
により、親子の交流を深めながら身近なものへの
知的探究の場を提供することができた。
市内各所で食育活動する市民団体を講師に招き、
団体が持っている知識やスキルを活かした講座を実施
できたことから、大人と子供の双方から高い評価を得られた
講座であった。
◎向坂智子さん
日 時 :平成26年7月22日(火) 9:00~10:00
場 所 :清水松風荘 食堂ホール
入所者33名 職員5名
実施内容:糖尿病にならないために
間食について
ペットボトルに入っている砂糖の量
すこやか健康十か条
ほか
感 想 :入所者の中には、今回の内容が痛いところを突かれた
という印象を受けている方がおられました。予てからの
懸案事項であった糖尿病や間食の問題については、
分かっていても欲望には逆らえず、結果、病気を悪化
させてしまったり、悪化手前の状態になる方がいましたが、
そのような方々は、主治医や看護師の言葉により耳を
傾けるようになりました。
向坂先生にはお忙しい時間の合間を縫って来荘いただき、
丁寧で分かりやすい説明によりご講義をいただき、施設職員・
入所者一同感謝申し上げる次第でございます。
来年度以降も、食に関する講座をお願いできればと思いますので
よろしくお願い致します。