大きくする 標準 小さくする

最新トピックス

2009/04/08 モニターQ&A 弁当・その他加工品 Q.弁当やそうざいに「原材料」や「保存方法」の表示がありません。
2009/04/08 モニターQ&A 菓子・パン類 Q.まんじゅうに保存方法の記載がありません。
2009/04/08 モニターQ&A 菓子・パン類 Q.菓子の内容量の記載がありません。
2009/04/08 モニターQ&A 菓子・パン類 Q.まんじゅうの原材料が重量順か分かりません。
2009/04/07 モニターQ&A 魚介類(加工品含む) Q.カルパッチョの原材料の表示の中に、入っている魚が記載されていません。

食べても大丈夫?食の安全マルバツクイズ

イベント開催・参加者募集情報

今月のイベント

2025年1月の予定は登録されていません

このサイトについて

 

 「静岡市食の安全・安心ホームページ」は、「食べものについてもっと知りたい」「安全・安心な食生活を送りたい」市民の皆さんの要望にこたえるために作りました。

 

 今、食に関する事故や不祥事がクローズアップされ、市民の「食の安全」に対する不信感が大きくなっています。

 

 一方で、「健康でありたい」という気持ちに付け込んだ、あやしい情報、あやうい情報があふれています。

 

 

 行政や食品事業者は、「食の安全」を確保するために検査や監視など様々な取り組みを行っています。

 

 しかし、「食の安全」の確保だけでは市民の「食の安心」は得られません。

 

 行政や事業者が積極的に情報を発信する、そして市民が正しい情報を自分自身の力で見極め、受信することで「食の安心」が生まれるのだと、私たちは考えています。

 

 このサイトでは、食べものについてのイベントの紹介や科学的に正確な食に関する情報の提供、行政や食品事業者の食の安全確保のための取り組みの紹介などを通して、市民の皆さんが健康的で安心できる食生活を送るお手伝いをします。

 

 「食の安心のためのポータルサイト」として、皆さんに利用してもらえるサイトを目指します。

「やさいのようせい」が「たべしずねっと」に登場!

 

やさいのようせいロゴ

携帯でも見られます!


PC版と同じURLです
URLをメールで送る

調理師、製菓衛生師、ふぐ処理者

試験案内・免許申請はこちら(静岡県ホームページ)

食品等の自主回収(リコール)情報

食品衛生申請等システム(厚生労働省)からご覧ください

自主回収情報公開の詳細はこちら

食品ニュースヘッドライン

食品ニュースヘッドラインが表示されない場合はこちら

 

こちらからご覧ください。