2014/12/04
11月の食育応援団の活動を紹介します。
◎待月楼 八木章夫さん
日 時 :平成26年11月1日(土)9:30~11:30
場 所 :常葉学園高校 調理室
高校3年生 栄養講座選択生徒30名
実施内容:調理実習と和食のマナー
・和のテーブルマナー
・調理実習メニュー
茶碗蒸し、煮〆、蟹新丈お吸い物、卯の花、白飯
感 想 :基本的な和食のメニューを本格的に教えて頂きました。
生徒はダシの香りに感嘆し、野菜の切り方、調味料のあわせ具合や
手際の良さに、感心して見惚れておりました。又、はし使いや汁椀の
蓋の使い方、日ごろの食事作法の良し悪しなど、細かくわかりやすく
丁寧に説明して頂きました。
次に実際に自分たちが実習し、アドバイスを頂きながら献立を短時間
に完成すると笑顔で充実感を得られたようでした。
試食は大変嬉しそうで「おかわりしていい?」という生徒もあって、おい
しく楽しんで講座を終了しました。
また、利用させて頂きたいと思います。
◎いちご大福(大石正則さん)
日 時 :平成26年11月14日(金)13:30~14:30
場 所 :番町市民活動センター 大会議室
一番町老人会「一寿会」53名
実施内容:いちご大福さんの軽妙な話術とよく勉強された豊富な知識には
会員一同感動し、笑い転げていました。
老人は一日何回笑うことがあるでしょうか、今日は皆で笑うこと
が出来て大変良かったです。
感 想 :皆さんの笑顔が見られて本当に良かったです。
他の講座も考えておりますので、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
◎Doみそくらぶ
日 時 :平成26年11月16日(木)10:00~11:30
場 所 :東豊田小学校 体育館
小学3年生 140名
実施内容:みそ造り体験を通して、みそが何からできているかを知り、みその
パワーの素晴らしさを実感する。
※ 国語の「すがたをかえる大豆」の学習とつなげる
感 想 :材料を一つ一つ味わい、それが一緒になりおいしいみそになったこと
への驚きが子どもたちの表情や声から感じられました。
できたみそをその場で味わい、さらに家でもみそ汁を作って家族と語り
合うことができた子が多く、有意義でした。
◎ユーコープ
日 時 :平成26年11月21日(金)9:00~12:00
場 所 :女性会館
桜花幼稚園 父母の会26名
実施内容:子どもと一緒に作れる、子どもに安全なおやつ
・アップルケーキ
・ぶどうのゼリー
感 想 :参加できなくても、ぜひレシピのコピーをくださいといわれるほど
人気があり、当日の出来上がりも「おいしい」「家で作ろう」と
みんなで喜んで試食しました。
果物を変えるなどのバリエーションについてもお互いに考えたり、
白ワインをジュースにかえるなどのアドバイスをいただいて、みん
な大満足でした。