たべしずねっと ~静岡市食の安全・安心ホームページ~

ログイン




掲示板:平成26年度静岡市食の安全・安心意見交換会 on Web

食品の新しい表示制度への対応など

名前:市川 陽子日付:2014/10/28 21:49:47

 静岡県立大学の市川です。平成27年度~29年度原案を読ませていただきました。いくつかの点について、いくつかコメントと質問をさせていただきます。

 Ⅰ-1(1)、Ⅰ-3(1):食品表示については、来春にも従来のJAS法、食品衛生法、健康増進法を根拠に一元化した「食品表示法」が施行されます。これに対する準備はどの程度進んでいるのでしょうか。
 また、食品の新たな機能性表示制度については、中小を含めた多くの食品製造、販売企業がチャンスと捉え、あちこちで研修会が開かれるなど関心を集めているところです。上手に利用すれば、特定の消費者にとってはメリットとなる面もありますが、行き過ぎた広告や誤った情報による混乱、特別保健用食品(トクホ)や栄養機能食品との無差別化、健康的な食事・食生活を妨げる製品への依存など、心配される面も多々あると感じています。静岡市として、関係各課がどのような対応を考えておられるか、お教えください。

 「たべしずねっと」は、赤堀委員も述べておられますが、アクションプランの実践にとって有効なツールだと思っています。私自身も「食品ニュースヘッドライン」を活用していますし、食品・栄養の専門家を目指す学生達にも授業を通して勧めています。アクセス数が気になります。影響力のあるSNSを使ってさらなる拡散を目指しましょう。

 Ⅰ-2 (2):リスクコミュニケーションの開催については、本サイト上で時々チェックさせていただいておりますが、さらなる充実と場の提供をお願いします。(以前も書きましたが)消費者の食品企業およびフードシステムへの信頼を回復するためには、業界の自主的な取り組みとしての(社内、取引先、顧客それぞれとの)コミュニケーション体制の強化が重要です。今後も情報開示による食の安心への取り組みの「見える化」と、それによる市民の積極的な発言ができる機会となることを望みます。
 これまでに行われたリスコミの優良事例などをご紹介いただけるとありがたいです。

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6

令和6年度後期ヒヤリハット


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官