たべしずねっと ~静岡市食の安全・安心ホームページ~

ログイン




掲示板:平成25年度静岡市食の安全・安心意見交換会 on Web

食育から健康づくり

名前:渡邉良子日付:2013/11/15 15:06:00

 私たちは、子育て支援、生活習慣病予防、ふる里料理を始め、地域の特徴に合わせた料理講習や講話をして健康で過ごせるお手伝いをしています。
 実習において、まず大事なことは安全・安心な食材を使用することです。最近、偽装表示の問題がメディアをにぎわしていますが、今まで行政が検査する体制は無かったのでしょうか。この機会をチャンスに変えてしっかり見直し、今後このようなことが無いことを希望します。食材の添加物や、農薬などはしっかり検査していただいていると思いますが、全てが安心できるのは無理でしょう。
 私たちが毎日食している食べ物について考えることは、健康で豊かな食生活をしていくためにはとても大切です。わが国の食料自給率は約40%です。外国に頼ってばかりです。食生活の変化も一つの要因でしょうが、ここで日本食の見直しを行政あげて行ったらどうでしょう。先月、「和食」が無形文化遺産にユネスコの補助機関が登録を勧告しました。和食は日本の伝統文化や歴史を学びながら、その土地特有の食材を使いますので地産地消にもなりますし、環境にも優しく旬の栄養価のあるものを、そして米を中心に季節感や伝統料理を知るきっかけになると思います。
 

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6

令和6年度後期ヒヤリハット


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官