大きくする 標準 小さくする

掲示板:令和6年度 第1回 静岡市食の安全・安心意見交換会 on WEB

投稿記事一覧

アクションプラン 実施方針一覧

名前:水野 裕司日付:2024/09/28 15:46:09

静鉄ストア 商品部 水野です
1-2(1)食品の流通、販売段階における・・・・
日々の監視指導ありがとうございます。
指導頂きました項目についての改善などについて
店舗へのご指導の項目は、本部担当部署で総括し保管しており、御指導を頂いた内容に早期に改善させております。
1-3(1)食品表示の監視指導  合同調査
例年実施して頂いておりますが、今後の実施について
実施日を計画的に定めた日程で実施する事は可能でしょうか。
今後、店長を含む管理者に立ち会わせる事でより精度の高い食品表示を消費者に提供したいと考えております。

RE:令和5年度から令和8年度事業体系Ⅱ-Ⅰ(1) №33(新規掲載事業)

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/09/27 16:17:22

食品衛生課です。

たべしず動画をご視聴いただきありがとうございます。
JAXAとの連携による動画に関しましては、昨年度の第2回意見交換会で皆様から頂いたご意見を契機として作成させていただきました。
今後ともさまざまな課題に対応するため、市民の皆様に役立つ分かりやすい情報発信を心がけてまいります。


市の食品関連事業に関しましては、現在、たべしずねっとHPで公表しておりますアクションプランp36~39において、「年代別 関連事業 早見表」を掲載しています。
(掲載HP) https://www.tabeshizu.net/taisei1/

今後、当該早見表を抜粋して掲載する等、より分かりやすい発信方法を検討しています。また、たべしず動画に関しても、たべしずねっとHPに年代別に分けて掲載することを予定しています。

令和5年度から令和8年度事業体系Ⅱ-Ⅰ(1) №33(新規掲載事業)

名前:赤堀 三代治日付:2024/09/20 17:49:55

多様なリスク等のわかりやすい情報の発信」<課題に対応するための静岡市独自の新たな取組み>
食品衛生の知識を動画でわかりやすく解説するため、「たべしずねっと」等で公開されている動画を都度視聴していますが、JAXAとの連携による「HACCP」に取り組む食品事業者向けの動画配信等、複数のとてもわかりやすい動画が確認されました。スピード感が伴った対応にとても好感がもてます。評価に値する立派なとりくみと思います。今後も継続、対応していってください。

もうひとつの、『利用者目線から食の安全・安心に係る情報を分類し、市の食品関連事業や、食の安全・安心に係る情報について「たぺしずねっと」上などで、年代ごとに分類したうえで、広く発信します。』と記載されていますが、現時点までの取り組み状況さらに、これからの取り組みの計画に関して、状況を提示してください。
いずれにしまても、評価に値する取り組みであり、継続実施していってください。

令和5年度から令和8年度事業体系Ⅰ-1(2)№7(新規掲載事業)

名前:赤堀 三代治日付:2024/09/20 17:38:49

「 事業者が気軽に相談できる人材の活用(食品衛生推進員制度) 」
「食のヒヤリハット事例」を事業者や市民等から情報収集し、保健所がまとめて事業者にフィードバックする(例:健康被害例や有症苦情事例を分析・整理し、衛生講習会で情報提供など)とのことですが、担当部署の食品衛生課から、令和6年度上半期において食品衛生推進会議の開催ならびに、情報収集したヒヤリハット事例をたべしずネット等を用いて公開しているとのこと。関連公開動画に関しては、内容を確認しています。収集された情報に関して、収集事例内容とその対応に関して、事務局における一覧管理がされていることと思います。前回会議でもお願いしましたが、具体的内容を確認すべく、その収集情報の一覧データを提示してください。

令和5年度から令和8年度事業体系1-1(1)「環境にやさしい農業生産を推進します」

名前:赤堀 三代治日付:2024/09/20 17:32:53

令和5年度 第1回 静岡市食の安全・安心意見交換会 on WEBにおいて、私は、『農業の現場が主体となり推し進めていくこととなると思いますが、エコファーマー農業者の認定、関連交付金の支払い業務にとどまらず、行政の立場で、この課題により積極的に取り組。』と発言しました。私のは発言内容に関して、担当部署の農業政策課から以下の返信がされています。『ご意見ありがとうございます。ご指摘の通り、定型的な受け身の業務にとどまらず、市が積極関与する形の対応が今まさに求められております。そのため、今年度より静岡型の持続的な農業を推進する、「(仮称)静岡市グリーン農業フォーラム」の設立を予定しております。(令和5年10月設立、令和6年度より本格稼働予定)本フォーラムでは、環境負荷低減と農業生産性向上が両立した持続可能な農と食の地域循環システムの構築に向け、生産の現場のみならず、資源調達や加工流通、消費の各分野と有識者を交えた体制をとり、有機農業を始めとした環境負荷を低減した農業や、IoT・AI・ロボット等を活用した次世代型の農業の推進を図ります。』と記載されていますが、その後の取り組み状況について、具体的事例をもとに説明をお願いいたします。

RE:新委員のご紹介

名前:大野 公義日付:2024/09/20 16:23:53

 前任の松本に代わって当会の委員の委嘱を受けました、関東農政局静岡県拠点消費・安全チームの大野と申します。
 消費・安全チームでは、主に食品表示適正化のための監視業務に携わっております。
 当会では、食品表示の担当者としての視点で意見提出させていただきたいと思っております。よろしくお願い致します。

新委員のご紹介

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/09/17 10:11:21

事務局です。
今年度、おひとりの委員が交代しておりますのでご紹介いたします。
昨年度、委員を務められた関東農政局の松本堅二様ですが、人事異動により意見交換会委員を退任されました。後任として、関東農政局の大野公義様に新たに委員を委嘱いたしました。
委員の皆様におかれましては、引き続き、意見交換会への積極的なご参加をお願いいたします。

開会のごあいさつ

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/09/17 10:06:35

保健所食品衛生課長の山本と申します。委員の皆様におかれましては、静岡市食の安全・安心意見交換会の委員をお引き受けいただき、ありがとうございます。

さて、当市では「静岡市食の安全・安心アクションプラン」を策定し、庁内各課が連携して食の安全対策を推進してまいりました。当プランは、「食の安全・安心を未来に継承するまち」を目指すべき将来の姿とし、食の安全の確保に関する施策26事業と食の安心の提供のための施策29事業を展開しています。
今回の意見交換会の議題は、「令和5年度の事業実績及び令和6年度事業の指標」とさせていただいております。
食の安全・安心を一層すすめるため、委員の皆様におかれましては、忌憚のない意見交換をしていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

令和6年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤(とりまとめ)静岡市食の安全・安心アクションプラン(R5実績R6指標)

資料⑥【修正】資料4 アクションプラン変更及び修正点

資料⑦【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑧【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

追加資料)R5年度実績に関する評価基準

追加資料)ヒヤリハット事例(令和6年度上半期)


 令和6年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
竹内 光子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア

商品部 副部長
品質管理課 課長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

梶山 裕佳子

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

髙野 淳也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 公義

関東農政局 静岡県拠点
消費・安全チーム 総括広域監視官