大きくする 標準 小さくする

掲示板:令和5年度 第1回 静岡市食の安全・安心意見交換会 on WEB

投稿記事一覧

RE:第8次静岡市食の安全・安心アクションプランについて

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2023/10/30 08:56:00

事務局です。
コメントありがとうございます。
SNSを有効活用することで、より多くの方々に有益な情報を届けることができると思います。
たべしず動画やたべしず出前便をはじめとした情報発信の取り組みをさらに強化し、たべしずねっとが食の安全・安心を届ける情報共有の場となるよう、今後もSNSの活用を検討していきます。

RE:新プランの指標について(全体)

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2023/10/30 08:54:24

事務局です。
コメントありがとうございます。
ご指摘いただきましたとおり、具体的な指標を設定することで、事業目的と事業内容の整合性や実績評価も明確になると思います。
来年度以降の指標作成の際に、検討させていただきます。

RE:旧プラン事業55 食品衛生監視員の技術向上について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2023/10/30 08:52:48

食品衛生課です。

コメントありがとうございます。発表資料を掲載させていただきますので、ご覧いただけたら幸いです。
当該資料は、下記の静岡県のウェブサイトにも資料が掲載されております。

静岡県HP(第59回静岡県公衆衛生研究会)
https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/eiseiyakuji/shokuanzen/1040775/1025003.html

なお、当該研究は、令和5年度全国食品衛生監視員協議会でも発表しておりますので、来年度の実績の中で御報告させていただきます。

RE:旧プラン事業14 不審・疑問表示の調査について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2023/10/30 08:51:28

食品衛生課です。
不審・疑問表示の調査数は、通報件数に限らず、表示相談などを契機に探知された件数が含まれているため、全体の対応件数が増加傾向にあります。
明確な理由は明らかではありませんが、食品衛生課で、食品表示への対応を強化したことが増加の一因であると思われます。

RE:2019年度~2022年度アクションプラン実績について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2023/10/30 08:49:04

事務局です。
コメントありがとうございます。
今年度からは、コロナ過で実施が難しかった事業についても再開が期待されます。
今後も引き続き、各事業に力を入れてまいりますので、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

RE:新プラン事業05 こども園の巡回、指導について

名前:こども園課日付:2023/10/27 15:21:31

巡回頻度は各園1回程度です。
給食運営について相談や指導を希望する園や正規調理員が配属されていない園は支援も兼ねて複数回訪問します。
また、給食施設がなく、委託給食及び学校給食から配給を受けている6園については、各給食の搬入から配膳の様子を見るために、2回回っています。

電子化推進に向け

名前:水野 裕司日付:2023/10/25 15:57:13

日々の業務の中でご指導を頂き御礼申し上げます。
この度、営業届け、営業許可書の電子申請を完了させて非常に利用面・保管面での便利性を感じております。
今後、紙資料等の紙資源削減や業務効率を向上させるため今後の取組も電子化を進めて頂ければと存じます。
店舗衛生巡店時の資料など、記録資料として保管が容易となります。

出遅れまして すみません

名前:梶山 裕佳子日付:2023/10/24 16:09:01

大した書き込みはできませんが、よろしくお願いします。
2019~2022の食の安全安心アクションプランの取りまとめはお疲れ様でした。R18年度からのアクションプランを継続、努力の成果、評価が出ていると思います。何事も完璧というのはたいへんなことですが、それに近い所にあると思います。
R5~8年度の「たべしず動画」はとても良いと思いますし「ヒヤリハット事例」を取り上げるのはより身近に感じてわかり易いので続けて行ってほしいと思います。

第8次静岡市食の安全・安心アクションプランについて

名前:髙野 淳也日付:2023/10/24 13:46:39

第8次静岡市食の安全・安心アクションプラン令和5年度~令和8年度の指標につきまして、目標は前アクションプランと変えずに追加で目標設定していることを確認いたしました。目標を達成するうえで、たべしずねっと(SNS)の活用の推進がより効果的であると感じました。HACCPに沿った衛生管理の制度化に伴い、少なからず個人事業を営んでいる施設においては不安要素が増えたことでしょう。実際にR2年度以降相談件数も激増しておりました。これら背景を鑑み、SNSを活用し共有できる状態を推進していくことで個人事業主の不安や悩みは共有され、精神的ストレスも緩和されると感じております。その他事業活動と併せてたべしずねっとの普及をより進めていくことで時代に則した管理体制となると感じております。現代においてはTwitter(X)、インスタグラム、Facebook等様々なツールがございます。どのように伝えていくかが難しい点だとは思いますが、受け取る側も常にオープンな状態でいると思います。SNSの活用が進めば過去に発生した事例なども閲覧し確認することができ、風化するリスクを抑え、「目指す将来の姿」の実現にも繋がることと思っております。ぜひ、ご検討の程よろしくお願い申しあげます。

新プランの指標について(全体)

名前:西條 朋子日付:2023/10/23 18:18:33

新プランの令和5年度指標についての意見です。
数値など明確な指標が掲げられている事業がある一方で、随時実施となっていたり、事業を実施する、とのみ書かれている事業もいくつか見受けられます。

見通しが立ちにくい事業もあると思いますが、できるだけ具体性のある指標を掲げていただければ、評価の説得性も高まると感じます。よろしくお願いいたします。

新プラン事業05 こども園の巡回、指導について

名前:西條 朋子日付:2023/10/23 18:08:28

表題の事業の評価指標について質問です。
公立こども園を巡回して行う事業とのことですが、年間140回の実施で、各施設あたりの頻度はどの程度でしょうか。年間1回でしょうか。

旧プラン事業55 食品衛生監視員の技術向上について

名前:西條 朋子日付:2023/10/23 17:57:02

表題の事業実績について質問です。
県公衆衛生研究会での研究発表が、優秀演題に選出されたとのこと、素晴らしいですね。

参考までに、研究の概要がわかる資料などを提示していただけたらうれしく思います。よろしくお願いいたします。

旧プラン事業14 不審・疑問表示の調査について

名前:西條 朋子日付:2023/10/23 17:50:20

表題の事業の実績について質問です。
経年でみると、件数としては増加傾向にあると見受けられます。通報に基づく改善指導のようですので、通報が増加傾向にあると理解してよろしいでしょうか?

また、増加の要因について何か分析はあるでしょうか。

2019年度~2022年度アクションプラン実績について

名前:西條 朋子日付:2023/10/23 17:36:48

参加が遅くなり、恐縮です。継続で委員を務めさせていただいております静岡新聞の西條です。

2019~2022年度のアクションプランの実績全体についてです。期間中、新型コロナの影響で支障が生じる事業も多い中、代替事業を模索しながら計画を進められたこと、関係の職員の皆さまの努力に敬意を表します。

令和4年度はコロナ以前に実績が持ち直したように見受けられる事業も多くあり、喜ばしく思いました。

コロナ下での模索が事業のブラッシュアップに役立った部分などもあると思いますので、現行プランの推進に生かしていっていただけたらと思います。
全体の感想までですが、よろしくお願いします。

RE:2019-2022 I-1 4

名前:中央図書館日付:2023/10/23 14:39:15

昨年度では健康づくりについての展示と同時に行い、様々な方向から食について考えられる展示を行いました。展示に用いる資料も実践的なものや堅すぎないものを選び誰もが手に取りやすいような工夫がされています。また、ポップな飾りつけをすることでお客様の目に留まるようにしております。

令和5年度 静岡市食の安全・安心意見交換会 on web

食の安全はみんなでつくる!静岡市食の安全・安心意見交換会 on web

期間:令和5年10月3日(火)午前10時~
会議内容
【1】第7次 静岡市食の安心・安全アクションプラン 2019年度~2022年度の実績について
【2】第8次 静岡市食の安全・安心アクションプラン 令和5年度の指標について

 

令和5年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤(とりまとめ)アクションプランR4年度末報告実績

資料⑥(とりまとめ)アクションプランR5年度進捗状況

資料⑦【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月

資料⑧【公表用冊子】アクションプラン R5-8 R5.3月


(10月13日 追加)

【追加資料】ヒアリハット事例

(10月30日 追加)

資料⑤(とりまとめ)アクションプランR4年度末報告実績(修正)

第59回静岡県公衆衛生研究会発表資料

 


 令和5年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
竹内 光子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア

商品部 副部長
品質管理課 課長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

梶山 裕佳子

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

髙野 淳也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

松本 堅二

関東農政局 静岡県拠点
消費・安全チーム 総括広域監視官(業務)