掲示板:令和2年度 第2回 静岡市食の安心・安全意見交換会 on web
投稿記事一覧
食品衛生法改正について
名前:後藤 慶一日付:2021/02/06 14:56:49
食品衛生法の改正に伴い、営業許可制度に該当する業種が一部変更になり、また営業届出制度に該当する業種が新設されました。配布資料③「食品衛生法が改正されました(平成30年6月13日公布)」に、どのような業種が見直しされたか、また届出が必要になったかが3例示されています。厚労省の資料では、該当の営業の範囲は示されています。しかしながら、少々探すのが煩雑であり、わかりにくいように思えます。資料③に示されている事例は、具体的でとてもわかりやすいです。このような事例をジャンルごとにいくつも示すことができれば、該当業種の方も理解が深まるのではないかと考えます。各組合や協会の方から通知がいっていることかと思いますが、それだけでは不十分なことはありませんでしょうか。HACCP制度化のことは認知度が高まっていることと思いますが、届出制度やリコールの報告義務かについては、どこまで情報が行き届いているか心配です。
加えて、食品衛生管理者の設置については、これまで営業許可業種でなかった営業者においては、食品衛生管理者が不在の可能性も十分あります。いなかった場合はどうするのか、またどうしたら管理者になれるのかなど、より具体的な情報を提供することができればと思います。例えば、大学によっては、卒業とともに(一定のカリキュラムを修了することで)、食品衛生管理者の任用資格が得られるところもあります。東海大学海洋学部水産学科でも、所定のカリキュラムを修了すれば、講習会を受けなくても管理者としての任用資格が得られるようになっています。管理者が不在の場合は、卒業した大学で任用資格が出されているかどうかを確認してもらうということも一つの情報発信かと思います。
しばらくは混乱があるかもしれませんが、分かりやすい情報提供等で、今回の改正をできるだけ円滑に浸透していただければと思います。
[1]RE:食品衛生法改正について
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2021/02/12 09:03:54
食品衛生課です。
新制度の効果的な周知方法は、改正法公布前後から当課で検討しているところです。食品関連事業は業者ごとに非常に多くのバリエーションがあり、それに対応して必要な届出・許可を以下のように判断することになります。
例:「お菓子を売りたい」※①~④の判断は一例です。
① 常温長期間保存可かつ包装済み菓子販売→「届出」は不要
② 要冷蔵の菓子販売→「届出」
③ ①や②の菓子を小分けしてから販売→「食品の小分け業許可」
④ 菓子を製造して販売→「菓子製造許可」
このため、一目でわかるような資料の作成に苦慮しており、煩雑な説明になる傾向にあります。いただいたご意見を参考に、事業者自身が必要な届出・許可について把握できるような資料の作成に努めますが、判断に迷う場合は保健所へご相談いただくよう引き続きお願いする予定です。
届出・許可制度やリコール報告制度については、現在も運用に関する検討が続いております。新しい情報が入り次第、今後とも周知を図ってまいります。
新制度により届出した場合に設置を義務付けられる食品衛生責任者については、講習会受講が不要となる資格の要件をホームページ等で情報発信します。有資格者が不在で講習会が必須となる場合についても、e-ラーニングを活用したオンライン講習会など、事業者の負担を軽減する方法をお示しする予定です。
クドア・イワタイ
名前:後藤 慶一日付:2021/02/06 15:15:47
I-1(1)「事業者、消費者に対する食品や飲食危害に関する情報の提供」でクドア・イワタイの情報提供をされたとのことで、早速HPを確認してみました。今回は飲食店で提供された刺身に寄生していたとのことですが、釣り人が釣った魚を食べることでも十分起こりえることかと思います(家庭の食中毒)。知っていれば取り除いたり、また目視で確認できれば気持ち悪いので取り除いたりしますが、深部でシストを作っていると、なかなか分からないです。アニサキスと違って、ある程度限定された地域で寄生することが多いと思いますが、どういった場所で漁獲された魚、釣った魚は要注意であるなど、風評被害を招かない範疇で情報提供できないでしょうか。
[1]RE:クドア・イワタイ
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2021/02/12 09:04:54
食品衛生課です。
クドア・イワタイについては、タイやスズキなどに寄生することは分かっていますが、科学的には体調不良との因果関係が解明されておらず、海域などの調査も進んでおりません。ご意見をいただいたとおり、静岡市保健所食品衛生課から市民に対し「どういった場所で漁獲された魚、釣った魚は要注意であるなど」の情報提供を出来ればと考えますが、根拠となるデータがありません。
今後は、市内の魚屋、寿司屋及び生魚のカルパッチョ等を提供する飲食店に作成したリーフレットを持参し、注意喚起とともに認知度調査等を実施する予定です。
事業番号49 健康食品の検査について
名前:西條 朋子日付:2021/02/15 15:50:17
新型コロナウイルス感染症流行の影響で、健康食品への関心が高まり、売上が増したり、売れ筋商品が変わったりといった影響があると聞きます。現在、検査対象はどのように決めていらっしゃるのでしょうか。また、検査の拡充の必要性について、どうお考えですか。
[1]RE:事業番号49 健康食品の検査について
名前:生活衛生課日付:2021/02/16 15:55:50
生活衛生課です。
現在検査対象としているのは、医薬品成分を含有している可能性のある瘦身用健康食品及び強壮用健康食品です。
小売店で販売されている商品だけでなく、インターネット上で販売されている商品についても検査対象としております。
ご質問にいただきましたとおり、新型コロナウイルス感染症の流行等、国内外の情勢により無承認無許可医薬品の流通が変化することが考えられます。
現時点では検査の拡充を予定しておりませんが、今後の状況に応じ検査対象の見直し等を検討してまいります。
食品関連事業者の自主衛生管理
名前:杉原 章二日付:2021/02/09 17:45:59
後藤先生に先に思うところ記載いただきましたので、特段ないのですが、一作年まで鶏インフルエンザについてまばらな状態であったことから項目からなくなったと思うのですが、今期40数件の発生事例がある中で今後について改めてリスク管理を行うことはされるのでしょうか。
[1]RE:食品関連事業者の自主衛生管理
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2021/02/16 09:27:34
食品衛生課です。
令和元年度に「事業番号39大規模食鳥処理場での検査」を削除したのは、昨年度までの鳥インフルエンザ発生件数によるものではなく、大規模食鳥処理場が廃止されたことによるものです。
静岡市にありました大規模食鳥処理場は、令和元年をもちまして廃止されたため、現在は食品衛生課において、食鳥検査を実施しておりません。
市内の養鶏場の防疫指導等は、静岡県中部家畜保健衛生所で行っております。
情報共有や有事の際の対応等、関係機関と連携して実施します。
前回の松岡委員への質問のお答え
名前:渡邉 良子日付:2021/02/11 10:36:26
前回、松岡委員より「シニアカフェ」について食推へのご質問をいただきありがとうございました。
コロナ禍で調理実習や講習会ができない中、市民への啓発をどのようにしたら良いか苦慮しました。
特に高齢者は外出もできず、心配のあまりうつ状態になったり認知が進んだり心のケアも必要と感じましたので、大勢の参加が無理な今年度は少人数での「シニアカフェ」の回数を増やしました。
会員の自宅や公民館を利用して「減塩や野菜摂取の大切さ」「高齢期の食と健康」などの講話や脳トレなどをして今できることを中心に活動を行いました。
子供の食育に関しては、児童館や放課後児童クラブ等に伺い、調理実習の代わりに「パネルシアター」や「ペープサート」を手作りして子供たちが楽しく学べる工夫をしました。
また、会員が食育のテキストや簡単にできるレシピ等を持参して家で楽しく料理をしていただくように子供のいる家を個別訪問をしました。
開会のごあいさつ
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2021/02/05 10:00:00
皆様こんにちは。保健所食品衛生課の永井と申します。
委員の皆様におかれましては、昨年の第1回意見交換会へご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
例年、第2回意見交換会は集合形式の会議をおこなってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止として人と人との接触機会を低減するため、今年度はウェブ掲示板を利用して実施する運びとなりました。
ご多忙中のところとは存じますが、ご意見・ご質問をいただければと思います。
活発な意見交換が行われますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
令和2年度第2回会議資料はこちら
会議資料はこちら↓
①静岡市食の安心安全アクションプラン令和2年度12月末時点の実績・令和3年度の実施方針一覧
氏名(敬称略) |
所属団体および職名 |
竹内 光子 | しずおか市消費者協会 会長 |
渡邉 良子 | 静岡市食生活改善推進協議会 会長 |
水野 裕司 |
株式会社静鉄ストア |
赤堀 三代治 |
JAしみず 代表監事 |
松岡 照美 | 静岡県農山漁村ときめき女性 |
海野 雅人 |
静岡市水産物商業協同組合 |
杉原 章二 |
株式会社ヤヨイサンフーズ |
市川 陽子 |
静岡県立大学 |
後藤 慶一 |
東海大学 |
西條 朋子 |
株式会社静岡新聞社 |
白井 直樹 | 関東農政局 静岡県拠点 消費・安全チーム |