大きくする 標準 小さくする

バックナンバー詳細

送信日時 2023/07/03(月) 09:06
件名 たべしず出前便 No.111
本文 ☆★静岡市食の安全・安心メルマガ「たべしず出前便」★☆
No.111 2023.7.3発行

=========================
このメールマガジンは、静岡市食の安全・安心ホームページ「たべしずねっと」の最新情報や、食の安全・安心についての情報をお届けします。
=========================

★目次
1 たべしずニュース
黄色ブドウ球菌の食中毒に注意!
 
2 たべしずねっと更新情報

3 メルマガ購読・解除について

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 たべしずニュース
黄色ブドウ球菌の食中毒に注意!
 
 6月に入って、静岡市では今年度1件目となる食中毒事例がありました。原因は黄色ブドウ球菌でした。これからの季節は特に、家庭でも起こる可能性の高い食中毒です。

【黄色ブドウ球菌による食中毒の特徴】
☆原因は「手」…黄色ブドウ球菌は人間の手や鼻の穴にいる常在菌です。普段は無害ですが、手に傷があるとその中で爆発的に増え、素手でさわった食品を汚染します。
☆菌が「毒素」を作る…増えた菌の中に、毒素を作る菌が出現します。この菌の作った毒素は熱に強く、加熱で菌が死んでも壊れません。この毒素が体に入ることで、嘔吐や下痢などの食中毒症状を起こします。
☆遠足のおにぎりには特に注意…汚染された食品を常温に長く置くことで、食品中でも菌が増え、毒素を作ります。作り置きや遠足の弁当は特に注意が必要です。

【黄色ブドウ球菌食中毒の予防】
★つけない…素手で食品に触れない、生で食べる食材はよく洗うなど
★ふやさない…冷蔵庫や冷凍庫で保管する、弁当は粗熱をとり、保冷剤などと一緒に包んで低い温度に保つ、なるべく早く食べてしまうなど

___________________________________________◆

2 たべしずねっと更新情報(2023/6~)

2023/06/6 静岡市内で食中毒が発生しました(令和5年6月6日)(静岡市食品衛生課のサイト)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/627_000192.html

☆彡YouTubeチャンネル「たべしず動画」では、食の安全についての動画を公開しています。
新しい動画が続々と追加されていますので是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/@tabeshizu

____________________________________________◆

3 メルマガ購読・解除について

「たべしず出前便」を周りの方にもご紹介ください。購読登録・解除はこちら
http://www.tabeshizu.net/g/bmxWBsGqZk31

「たべしず出前便」についてのお問い合わせ

静岡市食の安全対策推進連絡会事務局 電話054-249-3161

注・このメールには返信できません。
_____________________________________________◆

本文ここまで↑