はじめに必ずこちらをお読みください
掲示板:令和元年度 食の安心・安全意見交換会 on web
投稿記事一覧
H27~H30実績と2019年度指標を読んで(コメントと質問事項)
名前:市川 陽子日付:2019/12/23 18:59:00
静岡県立大学の市川です。遅いコメントになり申し訳ありません。平成27年度~30年度の事業実績および2019年度の指標を読ませていただきました。
まず、事業実績については、プラン進捗状況によると、ほぼ全ての事業が「計画通り進展」との評価であり、各担当課のご努力の成果であると感謝申し上げます。また、2019年度指標についても、他の委員の方のご指摘とそちらへの回答でおおむね理解できました。
以下、少しコメントと質問をさせていただきます。
1)食育活動の先にあるもの
全体を通して食育活動が活発である印象を受け、たいへん有難く思っております。その内容も、生産者との交流、環境を考える講座、食の安全に関する講座、学校給食を活用した食に関する指導、食文化の継承、同世代を活用した大学生に対する啓発活動まで、各世代に向けた、また多岐にわたった取組が見られます。しかし、こうした活動や情報提供によって市民が動機づけをもらった後、何ができるかが問題です。自身で食材を選び、調理をしてくれれば一番良いのですが、そのスキルや時間がない場合に利用するのが外食や中食です。社会が「食環境」をどう整備しているかにかかってくるわけです。
実は過日、学外の会議で市内の某有名弁当会社のお弁当を利用しました。表示を見ると、「1食当たり」の食塩相当量が10.6g。(2020年版の食事摂取基準では「1日当たり」男性:7.5g、女性:6.5g と、また下がります。)実際食べるとそれ以上の塩分でした。これはかなり極端な例ですが、「どこでも、誰でも、栄養バランスの良い食事が選べる」環境が整っていなければ、せっかくの食育が「絵に描いた餅」になってしまいます。国が推進する「健康な食事・食環境」認証制度(スマートミール)もスタートして2年になります。市として食環境整備のためにしている、する予定のある活動がありましたらお教えください。
2)マスコミの活用
ノロウィルスによる事故のリスクが高まっています。これに限りませんが、食中毒予防の一般市民への啓発に、市の広報紙や食協ニュース以外に、テレビ、ラジオ(15秒のCM的に)、新聞等を活用されてはいかがでしょうか。ノロの場合は吐瀉物等の始末の仕方や、衣類の洗濯に対する誤認等、二次汚染防止の周知が今ひとつな気がしております。
同様に、食育についても、6月(野菜はむしろ端境期であまり種類がないのですが。)の「食育月間」のイベントが中心になってしまう感がありますが、キャンペーンでなく、継続されている印象を、メディアを通して常時発信して行っては、と思っております。地方ニュースって意外と視聴されています。
3)栄養成分表示適正化のための中小企業等に対する取組
表示の切り替え期限である2020年3月31日を前に、相談件数、相談内容などに変化があるでしょうか。
以上です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
[1]RE:H27~H30実績と2019年度指標を読んで(コメントと質問事項)
名前:食品衛生課日付:2020/01/24 11:16:16
食品衛生課です。ご回答が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
1)
市民が自主的かつ合理的な食品選択ができる環境整備をすすめるためには、栄養成分表示の義務化に合わせて、消費者が栄養成分表示を使って適切な食品を選択できる力の向上が必要になると考えております。
食品衛生課では、事業者が適正な栄養成分表示を行うための知識及び技術取得の支援と、消費者が栄養成分表示を活用し自ら健康的な食生活を実践するため、講習会を実施する等の支援を行っています。
また、栄養成分表示が義務ではない飲食店や弁当・惣菜店等において、消費者に栄養成分の情報提供をしている店舗については「静岡市栄養成分表示店」としての登録を推進しています。登録店をまとめたパンフレットの中で、健康に配慮したメニューを提供できる店舗にはヘルシーマーク(例:うす味メニュー(塩分相当量3g未満)提供店は♡マーク)を表示しており、消費者が店舗を選ぶ際に役立てていただければと考えております。
登録店舗の情報は、パンフレットとあわせて市ホームページでも市民に周知しています。
2)
ノロウイルスによる食中毒予防知識の普及は様々な場面で実施しており、事業者・消費者ともに正しい知識を身に着けていただきたいと考えております。
主に調理をする前の体調観察や手洗い、食材によく火を通すことなどを呼び掛けておりますので、コメントにあった二次汚染の防止についても、合わせて情報提供をしていきたいと思います。
情報発信時の媒体については、現在利用している広報紙等以外にも、報道機関への情報提供等を通して、より広く情報を伝えられる方法を検討いたします。
3)
経過措置期間により旧基準に基づく栄養成分表示が認められる猶予期間は2020年3月末までと期限が迫っていますが、栄養成分表示に関する相談件数は、前年度と比べて特に変化はありません。
(栄養成分表示に関する相談件数 2018年12月末:175件、2019年12月末:165件)
これまでにも、栄養成分表示の適正化を図るため、食品表示法に基づく各種通知やガイドライン等により監視指導を実施し、加えて啓発パンフレット等を活用し、適正表示の周知啓発を実施してきました。
栄養成分表示が義務化される2020年4月以降も監視指導を実施し、表示適正化を図っていきたいと考えております。
閉会のごあいさつ
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/01/10 17:05:13
保健所食品衛生課長の永井でございます。
お忙しい中、様々なご意見・ご質問をいただきましてありがとうございました。今後、食の安全対策を実施していく中で、参考とさせていただきます。
なお、会議はいったん閉会させていただきますが、まだご質問・ご意見にお答えできていないものがございます。
大変申し訳ございませんが、順次回答させていただきますので、しばらくお待ちください。
その回答に対してさらにご意見がある場合や、その他話題としたいことがある場合は、事務局までご連絡をお願いいたします。
本年も、本市の食の安全対策事業への皆様のご協力をお願いいたします。
静岡市食の安心安全アクションプラン2019~2022年度について
名前:竹内 光子日付:2019/12/20 16:28:42
Ⅰ食の安心の提供のための施策
Ⅰ-4(1)食の安全に関する知識の普及に努めます
19「しずおかカラダにeat75 大学生と連携し若い世代を中心とした食育の推進をテーマとした事業を実施します」5案以上 について
大学生の食育については、とても気になっているところです。是非実施していただきたいと思います。
21「食の安全教室の開催 市内小中学校において食中毒、食品添加物のテーマで授業を行います」
食品添加物については、特に成長期の子どもさんには知識として知っておいていただきたいですので、学年に応じて伝えていただきたいと思います。
22「市内小中学校での「食に関する指導」の実施」
各学年 年1回以上 の実施を是非、お願いします。
23「食の安全に関する講座の開催」
年1回以上の目標をお願いします。
24「食品添加物や細菌などの検査に関する市民講座の開催」
こども、大人を問わず大切と思いますので、それぞれの理解度に応じての計画を設定していただきたいと思います。
[1]RE:静岡市食の安心安全アクションプラン2019~2022年度について【事業名21、24】
名前:環境保健研究所日付:2019/12/23 10:07:38
環境保健研究所です。
ご意見ありがとうございます。
21「食の安全教室の開催」
当所が実施している食品添加物についての教室では、申し込みをされた小学校の先生と連絡を取り、学年に応じた教室開催を実施していきます。
24「食品添加物や細菌などの検査に関する市民講座の開催」
申し込みをされた団体の担当者と連絡を取り、講座内容について説明してほしい内容を中心に理解度に応じた内容で実施しております。
今後も希望内容、理解度に応じた市民講座を実施していきます。
お茶のおいしい入れ方教室の開催について
名前:渡邉 良子日付:2019/12/21 18:25:40
子どもの頃からお茶に親しんで頂くことは大変素晴らしいと思いますが、家庭に帰って教室で学んだことを実際に実施しているでしょうか。
急須がない家庭もあると聞いています。静岡県は日本一のお茶の産地です。しかしお茶の需要は低迷し続けていると、ある会議でお聞きしました。
飲むだけでなく、茶葉を野菜と考えて料理や甘味にも利用するPRも大事だと思います。
給食の献立や飲食店のメニューにも取り入れて頂ければ嬉しいです。
[1]RE:お茶のおいしい入れ方教室の開催について
名前:農業政策課日付:2019/12/27 11:50:24
農業政策課です。
ご意見をいただきありがとうございます。
本市では、小学5・6年生の児童を対象に「お茶の美味しい入れ方教室」を実施しておりますが、教室に参加した児童には一煎パックを配付し、振り返り用として自宅で実践するようお願いしているところです。
保護者からは教室で学んだことを自宅で話した様子や、お茶を美味しく入れてくれた、という感想を頂いております。
料理や甘味への利用に係るPRに関しましては、当課では「静岡お茶café」という情報冊子やインターネットサイト「お茶のまち静岡市」で、お茶料理やお茶スイーツを扱っているお店を紹介しています。今後とも飲食業との連携により、お茶を使用した料理や甘味のPRに努めてまいります。
食品衛生法の改正について
名前:海野 雅人日付:2019/12/24 07:30:52
食品衛生法の改正を受け、営業許可制度の見直しが実施されますが、水産物の関係はどのような状況になっているでしょうか。
当組合を構成する事業者の一部で、届出などが必要になるとの認識でおります。
届出方法や時期について、具体的にお聞かせください。
また、改正に伴って施設の改修が求められる場合があれば、そちらについてもお聞かせください。
[1]RE:食品衛生法の改正について
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2019/12/26 15:56:00
食品衛生課です。
水産物関係での大きな変更は、
・鮮魚介類を容器包装に入れられた状態で仕入れ、そのまま販売する行為が営業許可の対象外(営業届出の対象)となること
・魚介類その他の水産動物もしくはその卵を主原料とするアジの干物や魚卵加工品等の食品を製造するのに、新設の水産製品製造業の許可が必要になること。(現在は、干物・魚卵加工品は製造許可不要。)
・蒲鉾等を製造する魚肉練り製品製造業が水産製品製造業に統合されること。
等が挙げられます。
見直された許可制度が施行されるのは2021年6月ですが、営業者のみなさまに対応していただく内容や経過措置期間は、施行前の状況(すでに許可を持っている、施行後に新しく許可を取得する等)に応じて異なります。
許可申請や届出は、国が運用を開始する電子システムを利用して実施していただくことになる予定ですが、届出方法の詳細は現在のところ明らかになっておりません。
許可施設の施設基準についても、許可ごとに必要な設備の詳細が明らかになっておりませんので、お伝えすることができず申し訳ございません。情報が出次第お伝えしていくようにいたします。
イベント等の指導について
名前:渡邉 良子日付:2019/12/21 18:53:40
イベント等の指導が前年度から見て2倍に増えていますが、相談の内容はどのようなものが多いでしょうか。
静岡市は、他の市町に比べてイベント等での試食や食事の提供の基準が大変厳しくなっています。
他の市町が、静岡市で試食等をする時、大変悩んでしまうとも聞いています。また、地域での食のイベントが出来なくなったので、参加者が少なくなってコミュニティがなくなり、地域のつながりが薄くなって寂しいとの声も聞きました。
大勢の方を相手にするわけですから、安全を考えてのことだと思いますがもう少し緩やかにならないでしょうか。
[1]RE:イベント等の指導について
名前:食品衛生課日付:2019/12/25 09:29:07
食品衛生課です。
当課に寄せられるイベント関係の相談内容としては、必要な許可の確認と提供に向かない食品が無いかの確認がほとんどです。
非加熱食品である冷やしキュウリの提供による安倍川花火大会での大規模食中毒を受け、食品によってはイベントでの試食や提供について自粛をお願いする場合もありますが、関係会議等、他自治体との話し合いの場で、イベントで提供できる食品の内容について調整をおこない、他自治体の規制と大きくかけ離れるようなことのないようにしております。
また、自粛をお願いするのみではなく、非加熱食品である点で提供をご遠慮いただいていた冷茶の提供ルールを定めるなど、指導内容の見直しはおこなってまいりますので、お手数ですが随時ご相談をいただければと思います。
食品表示に関するパンフレットの配布等、情報の提供について
名前:渡邉 良子日付:2019/12/21 17:57:37
食品表示の経過措置は令和2年3月31日までで、新食品表示法では、アレルギー物質の表示方法、栄養成分の表示の義務化、新たな機能性表示制度が創設されました。
来年度は表示に関する情報の提供は必須です。特に栄養成分の義務化では、消費者の毎日の栄養や食生活を管理することで健康増進や健康長寿にも繋がります。
講座で配布するだけでは一部の方にしか周知が出来ません。広報で特集を掲げたり、当協議会のような食育団体等に依頼してくださればパンフレットを見ながら説明も出来ます。
一昨年も、県からの依頼で1000人以上の市民に説明しました。
多くの消費者に情報提供できる方法を検討していただきたいと思います。
事業№39について
名前:杉原 章二日付:2019/12/19 19:45:04
大規模食鳥処理場での検査についての対応は進められておりますが、
昨今CSF(豚コレラ)について中部エリア等での発生が解消に至っていない状況ですが、今後についてはワクチンも含めどのような対応を行われていくのでしょうか。
食品衛生法について
名前:杉原 章二日付:2019/12/19 19:36:46
食品衛生課に質問致します。
営業許可制度の運用変更について
先般開示されておりますが、営業許可について
そうざい半製品の営業許可についての運用は今後どのように対応していくようになるのでしょうか。
また、各営業許可の衛生基準についても別途開示されておりますが分かり易く見れるように対応いただくことはできないでしょうか。
[1]RE:食品衛生法について
名前:食品衛生課日付:2019/12/25 09:24:53
食品衛生課です。
そうざい半製品については、今後、製造に許可を要する見込みであり、そうざい製造業等の営業許可を取得している施設での製造を求められます。
見直された許可制度が施行されるのは2021年6月ですが、営業者の皆さまに対応していただく内容や経過措置期間は、施行前の状況(すでに許可を持っている、施行後に新しく許可を取得する等)に応じて異なります。
営業者が講じるべき衛生上の措置を定めた管理運営基準や、許可施設の施設基準についても、食品衛生法改正を受け、現在静岡県が変更を検討中です。
当市の条例等は県の状況に応じて改正するため、現状では具体的な情報をお伝えすることができず、申し訳ございません。
詳細が分かり次第、営業者の皆さまにわかりやすくお知らせできるようにいたします。
「6 食の安心・安全ホームページ「たべしずねっと」の運営について」
名前:白井 直樹日付:2019/12/19 15:34:16
投稿が遅くなりすみません。
個人的にはホームページの存在を承知していましたが、他の方(市民レベル)の認知度はどうでしょうか?
静岡市ホームページでも、食の安全まで奥に入り込まないとホームページへのクリックに辿り着きません。もう少し浅い場所でクリックできる場所が確保できれば、少しはアクセス数が増えないでしょうか?
これまでに検討済み等であれば失礼しました。
会議資料はこちら
アクションプラン平成27年度~平成30年度 平成30年度事業実績一覧はこちら↓
静岡市食の安心・安全アクションプラン平成27年度~平成30年度 事業実績
アクションプラン2019年度~2022年度 2019年度の事業指標一覧はこちら↓
静岡市食の安心・安全アクションプラン2019年度~2022年度 2019年度事業指標
令和元年度 食の安心・安全意見交換会委員
氏名(敬称略) |
所属団体および職名 |
竹内 光子 | しずおか市消費者協会会長 |
渡邉 良子 | 静岡市食生活改善推進協議会会長 |
水野 裕司 |
株式会社静鉄ストア |
赤堀 三代治 |
JAしみず 監事 |
松岡 照美 | 静岡県農山漁村ときめき女性 |
海野 雅人 |
静岡市水産物商業協同組合 |
杉原 章二 |
株式会社ヤヨイサンフーズ |
市川 陽子 |
静岡県立大学 |
後藤 慶一 |
東海大学 |
西條 朋子 |
株式会社静岡新聞社 |
白井 直樹 | 関東農政局 静岡県拠点 消費・安全チーム |