大きくする 標準 小さくする

掲示板:「静岡市食の安全・安心アクションプラン平成21年度~平成23年度」 事業実績評価

リスクコミュニケーションに関して

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2012/11/02 16:03:00

投稿ありがとうございます。

啓発活動、リスクコミュニケーションについてお答えします。

リスクコミュニケーションを目的とした事業については、ご指摘の通り、参加者の多くが既に十分な知識、意識をもっており、本当に啓発が必要な層は参加しない傾向にあることが多くの自治体で課題となっております。

当市ではこうした「自分から積極的に行動するほどの関心は持っていない市民」へのアプローチとして「人を集めるのでなく、人の集まるところへ行って話をする」タイプのリスコミに力を入れています。

具体的には、
★生涯学習施設と共催し、施設が開催する連続講座(女性学級、高齢者学級など)のひとコマにリスコミを組みこむ
★保健福祉センターのマタニティ教室で、栄養士の指導と合わせて食品の安全性についてのリスコミを行う
などの取組みを実施しています(学校での安全教室もその一つとも言えます)。
また、市全体で実施している出前講座の1プログラムとして食品の安全性についての講座を登録していますが、様々な市民団体の教養講座等で利用していただく場合がほとんどであり、前述のような高コンプライアンス層に偏るといったことはおこっていません。

実際、参加者アンケートを見ても、「こんな話は初めて聞いた」「もっと自分でも考えなければいけないと感じた」といった感想が多く見られます。

究極的には、以前先生がご指摘されたように「朝からパチンコに並んでいるような人たちにどうやって正しい情報を浸透させるか」が課題となってくると思います。そうした域にはまだ遠いかもしれませんが、今後ともより幅広く、情報を発信できる方法を検討していきたいと考えております。