大きくする 標準 小さくする

掲示板:令和7年度 第1回 静岡市食の安全・安心意見交換会

肉料理の加熱不足

名前:後藤 慶一日付:2025/09/24 14:05:01

アクションプランの概要版は、要点を理解する上で非常に助かります。過去10年間の市内の食中毒発生状況のグラフにおいて、各位の努力により食中毒発生件数と患者数が減少しています。この点は喜ばしき限りです。肉の加熱不足に起因する事例も減少してきていると思いますが、この点が残ってしまっているようにみえます。どんな対策が効果的か、思案のしどころです。消費者レベルでは、真空低温調理で食中毒を起こしたとよく聞きます(いずれも肉の調理)。YouTube等の情報発信は一定の効果があると思いますが(それらが功を奏して減少してきている)、現在の事業だけではさらなる減少はハードルが高いのかもしれません。具体的な対策を提案できずに申し訳ないのですが、調査や聞き取りで得られた情報をもとに計画願いたいです。

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6

令和6年度後期ヒヤリハット


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官