大きくする 標準 小さくする

掲示板:令和3年度 第2回 静岡市食の安心・安全意見交換会onWEB

事業課題34, 37等に関連して

名前:市川 陽子日付:2022/03/11 16:11:21

学校給食、特にセンター方式での食材の安全性の確保(選定・活用を含む)は、食品衛生上だけでなく、現場の作業安全性や労働生産性にも直結するため、極めて重要です。
一方で、子ども達に地産地消の大切さを伝えるため地場産品を取り入れると、教室では「異物」扱いされるようなものが混入することもあります(例:えのき茸のひげのような根、冷凍桜エビ等にたまに混入する稚魚、ほんの少し残った芋の皮 等々。)。教室でこれを異物、ゴミ(食べられない物)としてクレームをつければ、それが調理場にフィードバックされて廃棄率が増え、食品ロスが増えます。野菜が育つところに触れていないと、少し残った皮も脅威なのでしょうか。海にはエビだけが泳いでいるわけではありません。教室でもう少し先生方がおおらかに、子ども達に説明していただけると、食材への理解も深まり、食品ロスも減ると思います。
安心・安全と食育の両立のために、教室、学校栄養職員・栄養教諭、学校給食センター(給食会社)とのコミュニケーションがもう少し図れるとよいと思います。
(すみません。質問というより専門の立場からのコメントです。)

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官