大きくする 標準 小さくする

掲示板:令和2年度 第1回 静岡市食の安心・安全意見交換会 on web

RE:事業実績と指標についてのコメント

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/27 13:49:59

食品衛生課です。

1) 事業実績の表し方
実績として、回数だけではなく参加人数や参加者の属性等を記入できる講習会関係の事業については、今後記載をしてまいります。
講座・教室関係の事業については、当課で実施するものについても平日昼間の開催が多くなっています。
「ターゲットを絞った情報発信」については、一昨年ごろからの意見交換会でも話題となり、効果的に情報発信するためのポイントであると認識しております。
平日昼間に参加が難しいターゲットに向けた情報発信方法について、引き続き検討してまいります。

2) with コロナ時代の事業の工夫
コロナ禍であっても大変なご苦労をされながら教育の場を提供し続けておられることに、敬意を表します。
委員のみなさまにおかれましても、様々な困難の中で事業や生活を継続されていることと思います。
人を集める場を作ることが新型コロナウイルス感染症の拡大を招く可能性を増すことから、昨年度末から多くの講座等を中止してきました。
このような状況を受け、今年度は、講演の動画公開や、ウェブサイトや動画を活用したイベントの開催等、市主催事業を新しい方法でおこなった事例がありました。
アクションプラン内の事業においても、一回当たりの参加者を減らす、集合時間を減らす等の対策により実施しているものがありますが、前述した事例を参考にし、より効果的な方法を検討してまいります。

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官