大きくする 標準 小さくする

掲示板:平成30年度 食の安心・安全意見交換会 on web

RE:事業20に関する回答について

名前:健康づくり推進課日付:2019/01/22 11:30:00

 ご質問ありがとうございます。健康づくり推進課です。回答が遅くなり申し訳ございませんでした。

 ご質問についてですが、「大学生等による食育ワークショップ」は、平成29年度より開始し、大学や専門学校に通う10代後半から20代前半の若い世代の学生さんに集まっていただき開催しております。参加していただいている方は、そのほとんどが栄養学や調理を学んでいる学生さんです。参加された学生の皆さんがご自身の得た知識や経験の中から、同世代の学生や社会人の方々に「朝食は大事だよ」「野菜もしっかり食べて栄養バランスの取れた食事をしよう」などといったアピールしたいテーマを出していただき、それをどう食育推進事業に繋げていくかを考えていただきました。
 平成30年度は、前年度のワークショップで出たご意見を集約し、「健康貯金スタートブック」という冊子を作成しました。冊子の内容は市内高校生や専門学校生等が応募してくれた朝食や野菜を使った簡単レシピを掲載した「かんたん☆レシピ」と、ワークショップに参加した学生さんが同世代に伝えたい食と健康に関する情報「知ってほしい食のコト」の2部構成となっており、市内全公私立の高校3年生約6,500人に配付しました。特に進学や就職で食環境が大きく変わりやすい時期となる高校卒業を前に、このような冊子で健康的な食生活の大切さを訴えております。新聞等で報道されましたので、ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれません。
 以下に詳細について掲載した市ホームページのアドレスを記載いたしますので、ぜひご覧ください。
www.city.shizuoka.jp/000_003519_00005.html
 平成31年度以降は、健康貯金スタートブックを活用した事業や、学生の皆さんが自分たちで考え、自分たちで実践できる新規事業を一緒に生み出していきたいと考えております。

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官