大きくする 標準 小さくする

掲示板:平成30年度 食の安心・安全意見交換会 on web

新旧アクションプランに関するコメント

名前:後藤 慶一日付:2018/12/28 09:22:55

東海大学の後藤慶一です。
投稿が遅くなり申し訳ありません。
以下、コメントさせていただきます。

新事業20
大学生等による食育ワークショップでの食課題解決のための新規事業提案とは、具体的にどのようなことをお考えになられているのでしょうか。

新事業54
公衆衛生研究会で発表とありますが、どのようなことを発表されるのでしょうか。
HACCP制度化に伴い、監視員の方たちへの負担は非常に大きくなると思います。HACCP関連情報が急に量を増してきました。その中には分かりにくい情報、不正確な情報が見受けられます。正しい学識・情報に基づくHACCPの指導を期待しています。加えて、情報発信を今まで以上に期待しています。

旧事業11
疑わしい情報に振り回される、正しく理解できていない等、食品衛生に関して、出来るだけ興味を持ってもらうために大切な事業と思っていました。新事業でもどこかで引き継がれることを期待しています。

旧事業22
家庭で教えられる機会が減ってきているため、このような機会でたくさん学んでほしいと考えています。今後も期待しています。

旧事業24、26、27、28
今後も期待度が高い事業です。引き続きよろしくお願いします。

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官