たべしずねっと ~静岡市食の安全・安心ホームページ~

ログイン




掲示板:平成30年度 食の安心・安全意見交換会 on web

Ⅰ-1 食の安全に関する情報の提供、公開を推進 に関して関連資料

名前:赤堀 三代治日付:2018/12/17 17:31:11

以下、過去意見交換会での『食の安心・安全に関する情報の提供、公開推進』に関する記録を時系列で抽出しておきます。

*赤堀:(平成26年10月)
リスクコマュニケーションの積極的展開の意味あいからも、この事業は、今日的に極めて重要で、プライオリテーイが高いと考えています。私は、現行アクションプランの策定時にも、強調してきました。また。他の委員方々も同様な意見を出されました。メールマガジンの発行は、こうした背景のなかで生まれてきたと私は解釈しています。他県行政機関では、メールマガジンについて、消費者向けと企業向けを区分して発行しているところもあります。こうした事例も参考にしながら、メールマガジン購読者の拡大、コテンツの充実等、更なる努力を期待したいと思います。
さらに、フェースブツク等SNS利用の、新たな伝達方法の導入もぜひ、検討してください。私ごとではありますが、フェースブツクを仕事・プライベート両方で区分しながら、活用していますが、情報の拡散という点で、その有効性に大きな可能性を感じている一人です。

*市川委員:(平成26年10月)
「たべしずねっと」は、赤堀委員も述べておられますが、アクションプランの実践にとって有効なツールだと思っています。私自身も「食品ニュースヘッドライン」を活用していますし、食品・栄養の専門家を目指す学生達にも授業を通して勧めています。アクセス数が気になります。影響力のあるSNSを使ってさらなる拡散を目指しましょう。

*石井委員:(平成26年10月)
報道に携わる立場から、昨今のSNSの広がりを実感する日々です。HPの閲覧は、食品衛生に関心の高い人がどうしても中心になってくると思います。メールマガジンについても同様かと思います。フェースブックなどを活用して、いろんな人の目に触れる機会が増えれば、より情報が拡散して有効性につながるのではないかと考えます。他部局の運用状況を参考にご検討中とのことですので、期待しております。

*事務局のコメント:(平成26年10月)
・・・現在は「たべしずねっと」としてホームページの運営、メールマガジンの発行を行っていますが、フェイスブックの有効性は赤堀委員から以前の意見交換会でもお伺いしており、当事業においても導入を検討しているところです。フェイスブックやツイッターなどのSNSについては、静岡市やこども未来局などが導入しており、他部局の運用状況なども参考にしながら検討していきたいと思っています。

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官