大きくする 標準 小さくする

掲示板:平成29年度 食の安心・安全意見交換会 on web

RE:Ⅱ-1-2-45に関して

名前:食品衛生課日付:2017/12/11 16:21:00

 イベントでは、多くが衛生面で劣る露店での調理が行われるため、食品営業許可の有無や、その許可に合った提供品目であるか、また、提供禁止ではないものの食中毒リスクの高い品目については、提供の中止や品目の変更などをお願いし、イベント主催者や営業者の理解と協力を得るように丁寧に指導しています。
 バザー等(地域のお祭りや学校行事等)では、多くの方の手を経て調理が行われるため、提供品目やその調理の方法・タイミングなどを情報提供いただき、より食中毒のリスクが小さくなるよう相談指導を行っています。
 平成26年の冷やしきゅうりを原因とする大規模集団食中毒以降、当課から積極的に情報収集をおこない、事前指導の体制を強化しました。静岡市内では、年間を通じて大小さまざまなイベントが開催され、開催件数は、年度により増減はあるものの確認できているだけで、許可を必要とするイベントが約100件、許可を必要としないバザー等が約400件になります。実績にはイベント件数しか載せてありませんでしたが、平成28年度バザー等の件数が534件ありました。また、事前説明会等に出席した回数は16回となっています。

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6

令和6年度後期ヒヤリハット


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官