大きくする 標準 小さくする

掲示板:平成26年度静岡市食の安全・安心意見交換会 on Web

イベント等の指導について

名前:大塚 晶美日付:2014/10/24 23:27:29

静岡県農山漁村ときめき女性の大塚です。
日頃市民が安心した食生活を送るために各方面からご尽力いただき感謝致しております。

三輪先生や事務局の方の話にあがった、「食の安全の確保のための施策」の「イベント等の指導」について加工品販売者の立場から意見させていただきます。

私たち生産者も直売所に出荷するために年1回の出荷研修会や、加工品販売者には、衛生講習会、加工所の許可を受けることが義務付けられています。それと同様に、イベント等の露天商の許可を受けている方々も講習会参加や、加工所の衛生管理などが義務付けられていることと思います。
しかし、今回の安倍川の花火大会のような大きな事件が発生してしまう原因として、浅漬けなどは、加工が手軽で販売しやすいものですが、塩分が薄くて痛みやすく、しかも熱を加えられていないので殺菌ができず、原料からの徹底した衛生管理に対する認識が足りない販売者がいるということがあげられます。
ですから、事務局のおっしゃる、ただ出展者と提供食品のリストを事前に提出するだけでは本当に効果が得られるのか疑問に思います。
食品を扱い販売することの責任と危険性について今以上に周知させる必要があるのはもちろんのこと、なかなか難しいかもしれませんが、実際、食中毒を未然に防ぐには、やはり、当日販売に至る前に現場でしっかり検査するしかないのではと考えます。

こうして義務付けられるものが増えていくことは営業者にとっても監視する側にとっても労力がいることですし、生産、加工、営業者が消費者の立場に立って販売できれば規制も少なくて済むのに、なかなか難しい問題です。
他の委員の方々のご意見もお伺いできればと思います。

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6

令和6年度後期ヒヤリハット


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官