たべしずねっと ~静岡市食の安全・安心ホームページ~

ログイン




掲示板:平成26年度静岡市食の安全・安心意見交換会 on Web

国産鶏のアニマルウェルフェア

名前:西林秀晃日付:2014/10/02 13:40:57

近年鳥インフルエンザで、養鶏場の鳥の一斉処分が行われることが多く今年はこれからが注意する必要があると思われます。ひとつにはアジア型のケージ飼育により、感染が広がり、また他地域他業者への影響を排除することが最大の目的と推察します。欧米に目を向ければ、アニマルウェルフェア(経済動物の飼育環境の向上)を掲げドイツを先進国に各国の取り組みが進みつつあります。日本においては牛肉豚肉を抜き、畜肉最大の消費量となった鶏について、店頭価格や、飼育方法の開示含め消費者に意識を高めてもらう必要があるとおもいます。ひるがえって自分ごととしては卵や鶏肉の低価格販売に疑問を持つことなく1円でも安いものを買い求めてしまう傾向があります。生協生活クラブのように高いにはわけがあり、鶏にも生活環境の充実が必要と、消費者に知らせている場合があります。中国では賞味期限切れ食材使用と国内の報道は賞味期限を悪者にしていますが、賞味期限ではなく衛生的に保存されていなかった食材を使用して製造と正確に報道したメディアはありません。鶏ひとつとってもこのような無理解、また価格優先や、消費者に訴求しやすい賞味期限切れなどの誤報道。まったく取り締まる気配もなく、農林水産省においてもアニマルウェルフェアに配慮としながら具体的な手立てを打っていません。
食の安全を図るには、現状の鶏肉50日飼育で目標2700g以上など、国の施策と店頭の状況などをもっと知らしめる必要があると思います。議論の種としては弱いかもしれませんが、食の安全と銘打ちながら足元さえ見ていない現状を、まず静岡市民から、地域や地方、国へと発信できたらよいと考えます。以上

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6

令和6年度後期ヒヤリハット


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官