大きくする 標準 小さくする

掲示板:令和2年度 第1回 静岡市食の安心・安全意見交換会 on web

投稿記事一覧

8 食品衛生課にお聞きします

名前:渡邉 良子日付:2020/11/17 11:55:54

 監視指導計画(案)の公表及び意見の募集で意見が0となっています。
 ホームページなどで意見を募集とありますが、ホームページに入りにくいようでしたら募集の仕方を考える必要があるのではないでしょうか。

評価について

名前:渡邉良子日付:2020/11/17 11:43:05

 昨年度の評価を拝見しますと、ほとんどの事業がA評価になっていますので関係各課の皆様のご努力のお陰と思います。
 しかし、中には1~2回の開催の事業と何十回の事業でも同じ評価になっています。必ずA、B、Cの評価が必要でしょうか。

新型コロナをめぐるデマについて

名前:西條 朋子日付:2020/11/16 22:48:00

ネット上では、特定の食品や栄養成分などを挙げて、新型コロナの予防効果があるなどとするデマも散見されます。悪意なく広まるような情報ですので、機会を捉えて積極的に打ち消していただきたいと思います。

食の安全に関する教育、啓発全般について

名前:西條 朋子日付:2020/11/16 22:37:10

新型コロナの影響で予定通りの開催が難しい事業もあるようですが、他の委員の方からもご提案がある通り、オンラインなども積極的に活用し、関連知識の普及啓発が停滞しないよう工夫していただきたいと思います。

事業名26「自然体験活動における食育活動の推進」

名前:西條 朋子日付:2020/11/16 22:22:25

令和2年度の目標を引き下げたのは新型コロナの影響とありますが、令和元年度の利用の減少についても、同様にコロナの影響でしょうか。もし違うようでしたら、どのような原因でしょうか。

事業名9 「静岡市職の安心・安全意見交換会の開催」について

名前:赤堀 三代治日付:2020/11/15 11:59:53

令和元年度2月実施予定の意見交換会は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み中止りました。今年度計画では今回の掲示板を会場とした意見交換会にひきつづき年明けの意見交換会を予定してますが、感染状況によってはリアルでの開催が厳しくなることも考慮し、代替案としてZoom等活用したWEB形式の意見交換会の実施を準備してください。
諸事情により2回目の意見交換会を中止とすることは回避してください。

事業名44 「こども園、保育園給食衛生研修会の開催」について

名前:赤堀 三代治日付:2020/11/15 11:13:41

新型コロナ感染症対策として、リアルの集団研修会の開等リスクをともなう集合研修会の開催手法の見直しが不可欠と考えます。
ビデオオンデマンド、YouTube、Zoom等 Webを活用した研修会対応をすすめて頂きたい。

事業名45 「学校給食衛生研究会の開催」について

名前:赤堀 三代治日付:2020/11/15 11:12:46

新型コロナ感染症対策として、リアルの集団研修会の開等リスクをともなう集合研修会の開催手法の見直しが不可欠と考えます。
ビデオオンデマンド、YouTube、Zoom等 Webを活用した研修会対応をすすめて頂きたい。

事業名40 「こども園の給食室巡回、指導」について

名前:赤堀三代治日付:2020/11/15 11:04:20

令和2年度より「公立こども園を巡回し食育事業、給食室内の衛生管理、事務度などの支援を行う計画となっていますが、①指標一覧のコメント欄に「こども園栄養士が育休に入るため、巡回回数が減ると記載されています。②また右のコロナ対策欄に「巡回することで、密になることが予想されるため、時間短縮でボイントのみ確認する。」と記載されていますが、私は理解に苦しみます。
①に関してですが、計画した事業を実施していく上で、「こども園栄養士が育休に入るために巡回回数が減るというコメント内容に違和感を感じます。栄養士の育休がどうして巡回回数の減少のコメントとして記載されるのか、、、。
②に関して、「巡回することで密になることが予想される、、」と記されていますが、このコメントにも違和感を感じます。感染症に関する知識と経験を有したスタッフの巡回指導がどうしてリスクつながるのか、、。私にはよく理解できません。

この事業の推進実態(支援担当スタッフの専門性ならびに人数、支援を受ける各公立ことも園の担当者の専門性と人数)について教えてください。
また、私の意見に関して、コメントをお願いします。

事業名58 市民からの食品衛生に関する苦情、相談の対応

名前:松岡 照美日付:2020/11/13 21:38:48

食品衛生課に質問します。

2019年度の苦情、相談は3298件と多いと思いました。
どのような相談が多いのでしょうか?
また、令和2年度は、相談内容にコロナの影響はありますでしょうか?
それとも、イベントなどが減ったので、少なくなったのでしょうか?

事業名22 市内公立小中学校での「食に関する指導」の」実施について

名前:松岡 照美日付:2020/11/13 21:29:16

学校給食課に質問します。

令和2年度は、公立小中学校で食に関する指導を、各校の状況に合わせ、柔軟に対応していく、とありますが、それぞれに工夫されるなかで子供たちにわかりやすく、好評だったものがあれば、紹介してください。

事業名20,40 こども園の食育研修について

名前:松岡 照美日付:2020/11/13 21:17:58

こども園課に質問します。

事業20と40は、同じになるのでしょうか?
各こども園への巡回では、どのような食育事業をされているのでしょうか?
時間短縮で、ポイントのみ確認するとありますが、どのようなポイントか、教えてください。

事業名19 しずおかカラダにeat75について

名前:松岡 照美日付:2020/11/13 21:09:00

健康づくり推進課に質問します。

若い世代に対する食育活動の、しずおかカラダにeat75には、大きな関心があり、応援しています。
コロナ禍で、大学も休校や、リモート授業になり、食育ワークショップや、出張型食育教室は、事業内容を変更とありますが、具体的にどのような形にしていくのか教えてください。
また、静岡市内には大学がいくつかあるので、出来ればすべての大学で、食育を推進する取り組みをして、継続されていくといいと思います。

事業名16 食生活改善推進員による地区活動について

名前:松岡 照美日付:2020/11/13 20:38:03

健康作り推進課に質問します。

2019年度では、高齢者の居場所作り「シニアカフェ」が好評だったとあります。このコロナ禍で、コロナ対策をしながら、活動を実施していくのは、難しいと思いますが、シニアカフェは、継続されているのでしょうか?
代替案の個別訪問など、事業内容が、変わったものなどあれば、教えてください。

RE:Ⅱ-3-51 HACCPについての事業者からの相談受付と助言

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/12 10:01:58

食品衛生課です。

ミニHACCPは静岡県食品衛生協会が実施する独自認証制度です。
申請があった製造所の食品1アイテムのHACCPプランや一般衛生管理マニュアルについて協会が審査し、承認基準に合致すると承認証が交付されます。

当課がミニHACCPの取組み内容について協会と協議することはありませんが、HACCPに沿った衛生管理の実施の有無を確認する際、ミニHACCPで作成した計画等を参考にする場合があります。

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官