【重要】シン・食品衛生(食品衛生vol.8)
01:14
飲食に関する2大リスク要因「食中毒」と「異物混入」。さまざまな施策と食品事業者の取り組みにより、少しずつ改善が図られてきていました。しかし、近年は、食中毒発生件数の下げ止まりや異物混入事例の増加の傾向が見られるようになっていました。
そこで、登場したのが「HACCP(ハサップ)」です。これまでの衛生管理を基本としつつ、食品事業者自らが、食品の安全性確保の取り組みを「見える化」しようとするものです。まさに、「シン・食品衛生」ということができる大きな試みです。
HACCPが普及し、より一層の安全・安心が図られることを期待するとともに、行政としても食品事業者の方の取り組みを後押ししていきたいと考えています。
【もっと詳しく知りたい方はこちら】
厚生労働省HP(HACCPに沿った衛生管理の制度化について)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
静岡市食品衛生課HP(HACCP(ハサップ)の取り組み方について)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/627_000162.html
~・~・~・~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~
たべしずねっと ~静岡市食の安全・安心ホームページ
https://www.tabeshizu.net
このサイトは、「食べものについてもっと知りたい」「安全・安心な食生活をおくりたい」という市民の皆さんのご要望に少しでもお答えするために作成させていただいています。イベントや食に関する情報の提供、食の安全性確保のための取り組みの紹介しています。ぜひご覧ください。
#食中毒
#異物混入
#haccp
#ハサップ
#衛生管理
#食品衛生
#静岡市
#見える化
#シン
#みんなで防ごう!食中毒
#シン・食品衛生
#powerpoint
#パワーポイント
たべしず動画運用ポリシー
2022/12/21
たべしず動画運用ポリシー
1-1 |
アカウント責任者 |
静岡市保健福祉長寿局保健衛生医療部食品衛生課長 |
1-2 |
アカウント管理人 |
静岡市保健福祉長寿局保健衛生医療部食品衛生課 |
1-3 |
アカウント責任者 連絡先 |
〒420-0846 静岡市葵区城東町24-1 静岡市保健所 食品衛生課
電話 054-249-3161 |
2 |
情報発信の目的 |
「食の安全」について、気を付けてほしいこと、知ってほしいことを動画にして市民の皆さんにお届けします。また、静岡市が開催する食に関するイベントや地域の食についての情報も動画でPRします。 |
3 |
ソーシャルメディア サービス名 |
YouTube |
4 |
アカウント名 |
静岡市食の安全対策推進連絡会 |
5 |
アカウントURL |
|
6 |
発信情報 |
|
7 |
運用期間 |
令和4年12月から |
8 |
運用時間 |
月曜日から金曜日までの8時30分から17時15分まで |
9 |
記事媒体 |
動画 |
10 |
リプライ・コメント |
どなたからのコメントも歓迎いたします。皆様のコメントをコンテンツ作成の参考にさせていただきます。何よりも運用する私たちの励みになります! 申し訳ありませんが、アカウント責任者からのコメントへの個別の回答はできない場合があります。あらかじめ御了承ください。 |
13 |
知的財産権 |
(1)このアカウントに掲載している動画媒体に関する知的財産権は、アカウント責任者又は原著作者に帰属します。 (2)このアカウントに掲載している動画媒体の内容について、私的使用のための複製、引用等という著作権法上認められた場合、及びYouTubeページ上で「共有」の機能を使用して転載の対象となる内容を改編せずに出所を明記する場合を除き、アカウント責任者に無断で複製・転用することはできません。 |
14 |
個人情報の取扱い |
(1)このアカウント上で静岡市がこのソーシャルメディアを通じて共有できる情報については、「静岡市ホームページ」の「セキュリティポリシー」に準じて取り扱います。詳しくは、次のURLからご覧ください。 https://www.city.shizuoka.lg.jp/556_000021.html (2)このソーシャルメディアの個人情報の取扱いは、YouTube(Google)のプライバシーポリシーをご覧ください。 https://www.google.co.jp/intl/ja/policies/privacy/ (新しいウィンドウで開きます) |
15 |
免責事項 |
(1)アカウント責任者は、このアカウント上に掲載した記事の正確性等には万全を期していますが、そのすべてを保証するものではありません。 (2)アカウント責任者は、利用者がこのアカウント上の記事を利用したこと又は利用できなかったことにより、利用者又は第三者が被った損害について、いかなる場合も一切の責任を負いません。 (3)アカウント責任者は、利用者により投稿されたコメント等について、一切の責任を負いません。 (4)アカウント責任者は、利用者間若しくは利用者と第三者間とのトラブルにより、利用者又は第三者に生じたいかなる損害について、一切の責任を負いません。 (5)(1)から(4)までに掲げるもののほか、アカウント責任者は、このアカウント上に関連する事項に生じた又は関連して生じたいかなる損害について、一切の責任を負いません。 (6)リンク先又はお気に入り登録の内容及び団体等については、アカウント責任者の管理下にはないものです。したがって、それらについては、アカウント責任者はいかなる責任を負いません。また、それらのサイトの内容はそのサイトの管理者などに帰属し、アカウント責任者とは関係ないものとします。 (7)アカウント責任者は、このソーシャルメディアの利用方法、技術的な質問、システム状況等について、一切お答えすることができません。 (8)アカウント責任者は、予告なくこの運用ポリシーの変更、運用方法の見直し又は運用の中止を行う場合があります。 |
16 |
市政へのご質問、 ご意見、ご提案 |
「静岡市コールセンター」をご利用ください。 電話 054-200-4894(年中無休、平日午前8時から午後8時まで、 土日祝・年末年始午前8時から午後5時まで) FAX 054-200-4895(年中無休、24時間受信) 「静岡市ホームページ」の「ご意見・ご提案」をご利用ください。 https://www.city.shizuoka.lg.jp/web/cityform/form_shisei.php |