たべしずねっと ~静岡市食の安全・安心ホームページ~

令和6年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤(とりまとめ)静岡市食の安全・安心アクションプラン(R5実績R6指標)

資料⑥【修正】資料4 アクションプラン変更及び修正点

資料⑦【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑧【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

追加資料)R5年度実績に関する評価基準

追加資料)ヒヤリハット事例(令和6年度上半期)


 令和6年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
竹内 光子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア

商品部 副部長
品質管理課 課長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

梶山 裕佳子

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

髙野 淳也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 公義

関東農政局 静岡県拠点
消費・安全チーム 総括広域監視官

 

ログイン




掲示板:令和6年度 第1回 静岡市食の安全・安心意見交換会 on WEB

投稿記事一覧

閉会のごあいさつ

名前:静岡市食の安全対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/18 17:23:42

お忙しい中、様々なご意見・ご質問をいただきましてありがとうございました。いただいたご意見は、今後の食の安全対策推進事業の参考とさせていただきます。

なお、会議は閉会とさせていただきます。さらにご意見・ご質問がある場合は、事務局まで直接ご連絡ください。

また、令和7年2月に、令和6年度第2回食の安全・安心意見交換会の開催を予定しております。詳細は別途お知らせいたしますので、ご参加の程よろしくお願いいたします。

RE:食の安全・安心アクションプラン令和5年度の実績について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/18 16:45:48

食品衛生課です。

昨年度の実績によると、庁内各課において、各事業が着実に実施されていることが確認できました。その一つのあらわれとして、衛生教育奨励賞の受賞があったと考えています。
しかしながら、食中毒の発生は依然としてゼロにはできておりません。また、食中毒にはなっていないものの、ヒヤリハットのような事案の発生も続いています。これらの課題について食品等事業者と情報共有を進め、少しでも再発防止を図ることで、ひいては市民の食の安全・安心に繋げていきたいと考えております。

アクションプランの認知度に関しては、食品衛生課としても課題だと捉えています。これまでの広報の取り組みに加え、たべしず動画やSNS等を活用した方法も検討して参ります。
消費者協会におかれましても、お力添えをいただけたら幸いです。

RE:概要版について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/18 16:44:40

食品衛生課です。

コメントありがとうございます。
アクションプランの概要版に関しましては、幸いにも好評をいただいております。次期プランを作成する際にも良い部分を継承し、分かりやすい資料作りを心がけてまいります。

RE:令和5年度から令和8年度事業体系Ⅰ-1(2)№7(新規掲載事業)

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/18 16:43:15

食品衛生課です。

回答が遅くなり、申し訳ございませんでした。
さて、令和6年度上半期に整理したヒヤリハット事例(データ一覧)を追加資料として掲載しましたので、ご覧いただけたら幸いです。

市民や事業者から寄せられた相談事例は、107件(令和6年度上半期)ありましたが、事案が発生するに至った具体的な原因が特定できない事例が多く、ヒヤリハットとして事業者の参考となる事例が限られているのが現状です。

整理したヒヤリハット事例については、推進員と情報共有をするとともに、衛生講習会等にて事業者へのフィードバックを図っていく予定です。

RE:しずまえ新聞

名前:水産振興課日付:2024/10/18 13:36:30

水産振興課です。
コメントありがとうございます。
東海大学海洋学部の皆様の柔軟な視点・アイディアを取り入れつつ、今後も魅力的な新聞作成を行っていきたいと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

しずまえ新聞

名前:後藤 慶一日付:2024/10/17 09:35:10

Ⅱ-3(2)54 しずまえ新聞の発行
新聞の内容に関しまして東海大学も微力ながら携わらせていただいております。これからも大学生の力を借りながら可能なところでご協力させていただきたく思います。

概要版について

名前:後藤 慶一日付:2024/10/17 09:22:48

今年度のアクションプランの概要版は前年度よりも一層見やすく、わかりやすいものになっております。ご担当の方たちの工夫が伝わってきました。

RE:しずおかカラダにeat75について

名前:健康づくり推進課日付:2024/10/11 15:29:33

 健康づくり推進課です。
 しずおかカラダにeat75事業についての御理解及び、御発言ありがとうございます。
 当事業については、国の消費・安全対策交付金を財源としていることから、当交付金が認証されなかったため、予算の都合上、予定していた全ての事業の実施が難しい状況となっています。しかしながら、静岡県立大学の御協力をいただき、12月に大学の食堂を利用する学生を対象に、野菜摂取量測定会を開催する予定です。ベジメータによる測定体験や、食育SATシステムで普段の食事のバランスのチェックを行うなど、若い世代の野菜不足等の課題改善を目的に実施致します。
 令和7年度も交付金の申請予定ではありますが、若い世代に向けた取り組みについては、当課だけではなく、関係課、関係団体等と連携して取り組んでまいります。
 今後とも、食育関連事業への御理解、御協力をよろしくお願いします。

RE:令和5年度から令和8年度事業体系1-1(1)「環境にやさしい農業生産を推進します」

名前:農業政策課日付:2024/10/11 13:19:02

ご質問ありがとうございます。
農業政策課です。
遅くなり申し訳ございません。
以下の通りご回答致します。

有機農業の推進を核とした、「静岡市グリーン農業フォーラム」を令和6年2月に立ち上げました。また、有機茶に特化した組織として、「静岡市有機茶検討会」を令和5年7月に先行して発足させています。両組織に関連しこれまでに実施した内容としましては、
・茶のモデル圃場を4圃場設置、スマート農業機器も活用してデータ収取を実施するとともに、得られたデータなどから栽培マニュアル(骨子)を作成中
・米の有機栽培での抑草技術の実証、生産者の現地視察、意見交換会等を実施
・有機栽培米、野菜、茶加工品の学校給食導入(R6.10下旬~予定)
・ミカンの選果残渣(廃棄果実)や水産物加工残渣を利用した、資源循環型肥料の試作(R7.1~予定)
等があります。

RE:RE:各種相談や出張講座などの評価指標について

名前:西條 朋子日付:2024/10/11 11:24:29

ご回答ありがとうございます。

告知の方法なども含めて工夫していただき、相談数や実施数の増加を図っていただければと思います。また、長く継続している事業については、享受者が固定化されていないかどうかの検証も必要ではと感じます。今後、それぞれの事業で機会を捉えてご検討いただけるよう、お願いいたします。

RE:各種相談や出張講座などの評価指標について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/11 10:33:52

食品衛生課です。

コメントありがとうございます。
挙げていただいた事業に関しましては、申込みや相談に対する受動的な事業であることから、実施数そのものをコントロールすることができないため、現在のような指標とさせていただいております。ただし、ご指摘のとおり、申込数や相談数を増やすことは重要ですので、働きかけや募集方法の見直し等も併せて検討させていただきます。

RE:たべしずねっと等を通じた情報発信について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/11 10:32:40

食品衛生課です。

コメントありがとうございます。たべしずねっと及びたべしず動画などの食品安全対策推進事業につきましては、今後も積極的に取り組んで行きたいと考えています。
また、HACCPの推進は重要な課題となっていますので、多くの方にメッセージが届くよう、普及・啓発に繋がるような魅力的なコンテンツ作りを心がけてまいります。

RE:「食品表示の適正化を推進します」について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/11 10:31:44

食品衛生課です。

食品表示の適正化につきまして、御意見をいただきありがとうございます。
令和6年度9月末現在の、表示についての疑義照会は6件で、4件が改善済み、2件が改善指導中(疑義照会中含む)となっており、引き続き食品等事業者に対して、適正な表示についての指導を実施していきます。

RE:アクションプラン 実施方針一覧

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/11 10:29:48

食品衛生課です。

監視指導結果につきましては、速やかな改善にご協力いただきありがとうございます。

また合同調査についてのご意見、ありがとうございます。
表示の調査につきましては、静岡市の生活安全安心課と合同で行う品質事項も含めた合同調査と、食品衛生課単独で行う衛生事項と保健事項についての調査があります。

特に生活安全安心課で行っている品質事項の調査につきましては、店舗がその日ごとに行う生鮮品のポップによる産地表示など、無通告で実施することにより、ありのままの状態を見せていただくという目的があるため、御理解をいただけますと幸いです。

管理者に立ち会っていただくことにより、より精度の高い対応をしたいという御要望は、帳票の閲覧や質問への対応がスムーズに進むなど、調査員にとって大変ありがたい側面もあります。しかしながら、消費者が表示などに疑問を感じて店員に尋ねた際に、適切な対応ができていればトラブルとならなかった事例も多いため、無通告の調査につきまして、従業員の教育訓練の機会ととらえて、御協力いただければと思います。

食の安全・安心アクションプラン令和5年度の実績について

名前:竹内 光子日付:2024/10/09 16:31:56

食の安心・安全アクションプランについてです。5年度の実績を拝見すると指標を100%達成しているところが多く、たくさんの方々の努力があったことと思います。また食の安全教育奨励賞の受賞もあったという事で皆様の努力の成果とも思い、喜ばしいことと、思いました。今回の一覧表では、幼児から小中学生、高校生、若者たちから一般社会人まで広範囲の活動や物や機会の提供があり、良かったと思います。また食品関係の事業所や施設や学校への安全指導や監視体制等があり、安心材料になりました。また6年度の指標が見えるのも良かったと思います。しかし、この一覧表には記載できない細かい点では課題もあったことと思います(消費者や食品関係者間でのヒヤリハットや過信、認識不足等)このような課題は関係者間で情報共有してこれからも安全・安心を継続していただきますことを願っております。しかし、ここに掲げたアクションプランが一般市民の多くに知られているとは思われません。これから消費者協会としては、市民の食の安全・安心を意識することや参加することで、このようなプランが継続、発展することを伝えていきたいと思います。ありがとうございました。