会議資料はこちら
資料⑤(とりまとめ)静岡市食の安全・安心アクションプラン(R5実績R6指標)
資料⑦【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)
資料⑧【公表用冊子】アクションプラン R5-8 R5.3月(修正)
令和6年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員
氏名(敬称略) |
所属団体および職名 |
竹内 光子 |
しずおか市消費者協会 会長 |
渡邉 良子 |
静岡市食生活改善推進協議会 会長 |
水野 裕司 |
株式会社静鉄ストア 商品部 副部長 |
赤堀 三代治 |
JAしみず 代表監事 |
梶山 裕佳子 |
静岡県農山漁村ときめき女性 |
海野 雅人 |
静岡市水産物商業協同組合 |
髙野 淳也 |
株式会社ヤヨイサンフーズ |
市川 陽子 |
静岡県立大学 |
後藤 慶一 |
東海大学 |
西條 朋子 |
株式会社静岡新聞社 |
大野 公義 |
関東農政局 静岡県拠点 |
名前:水野 裕司日付:2024/09/28 15:46:09
静鉄ストア 商品部 水野です
1-2(1)食品の流通、販売段階における・・・・
日々の監視指導ありがとうございます。
指導頂きました項目についての改善などについて
店舗へのご指導の項目は、本部担当部署で総括し保管しており、御指導を頂いた内容に早期に改善させております。
1-3(1)食品表示の監視指導 合同調査
例年実施して頂いておりますが、今後の実施について
実施日を計画的に定めた日程で実施する事は可能でしょうか。
今後、店長を含む管理者に立ち会わせる事でより精度の高い食品表示を消費者に提供したいと考えております。
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/11 10:29:48
食品衛生課です。
監視指導結果につきましては、速やかな改善にご協力いただきありがとうございます。
また合同調査についてのご意見、ありがとうございます。
表示の調査につきましては、静岡市の生活安全安心課と合同で行う品質事項も含めた合同調査と、食品衛生課単独で行う衛生事項と保健事項についての調査があります。
特に生活安全安心課で行っている品質事項の調査につきましては、店舗がその日ごとに行う生鮮品のポップによる産地表示など、無通告で実施することにより、ありのままの状態を見せていただくという目的があるため、御理解をいただけますと幸いです。
管理者に立ち会っていただくことにより、より精度の高い対応をしたいという御要望は、帳票の閲覧や質問への対応がスムーズに進むなど、調査員にとって大変ありがたい側面もあります。しかしながら、消費者が表示などに疑問を感じて店員に尋ねた際に、適切な対応ができていればトラブルとならなかった事例も多いため、無通告の調査につきまして、従業員の教育訓練の機会ととらえて、御協力いただければと思います。
名前:西條 朋子日付:2024/10/04 21:50:55
事業31の図書館における「食の安心安全」に関する資料の収集・提供についてお伺いします。
令和6年度の指標が300冊程度と設定されており、前年度の587冊からほぼ半減しているように見受けられますが、どのような事情でしょうか。
名前:中央図書館日付:2024/10/08 11:22:40
中央図書館です。
資料の収集・提供について、静岡市立図書館では限られた予算の中で偏りなく資料を収集するため、例年「食の安心安全」に関する資料の収集は300冊程度と設定しております。その年に出版された資料の傾向等により、結果として指標の値より多くなる場合があります。
よろしくお願いいたします。
名前:髙野 淳也日付:2024/09/30 17:19:54
皆様、日々の業務ご苦労様です。令和5年度の実績及び令和6年度実施事業の指標について確認させていただきました。55の多様な事業について運用頂きありがとうございます。昨年度私の方からたべしずねっとの活用の推進が効果的であると書き込みさせて頂き、結果として日本公衆衛生協会の「第56回衛生教育奨励賞」を受賞されたということで私も大変嬉しく感じております。引き続き積極的な運用をよろしくお願いいたします。その他事業についても食を通じて、皆様の笑顔を増やしていけるよう活動をお願い致します。
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/02 18:00:30
食品衛生課です。
「第56回衛生教育奨励賞」に関しましては、たべしずねっとHPを10年以上に渡って運営してきた実績と、近年の「たべしず動画」による情報発信が評価されたものと考えております。今年度は、以下のような情報更新をさせていただきますので、よろしければご確認いただけたら幸いです。
今後とも、委員の皆様のご意見を承りながら、運営に努め、食の安全・安心を推進して参ります。
【たべしずねっとHP】
・食品表示に関するページの更新
https://www.tabeshizu.net/hyoujikiso/
・食中毒原因菌に関する解説ページの新設
https://www.tabeshizu.net/food_poisoning/
・全国の地方自治体が作成する食の安全・安心に関する動画のリンク集を掲載したページの新設
https://www.tabeshizu.net/local_government/
【たべしず動画】
・親子一日食品衛生監視員体験教室
・ショート動画集
・実際に起きた食中毒から学ぶ(うなぎ弁当、湧き水、生焼けハンバーグ)
・SNSで発信する際は一呼吸を(ツナ製品へのウジ虫の混入)
・HACCP取組店PR事業
名前:梶山 裕佳子日付:2024/09/30 08:55:00
投稿がおくれましてすみません。評価がAというのはある意味 それが当然のものという 責任と気合いを感じます.維持、継続が大事だし大変な事だと思います。よろしくお願いします。
健康志向は運動だけでなく食事にも感心がむいている世の中だと思うので生涯学習センターの講座はこれからも希望者が増えるのではないかと期待します。
名前:渡邉 良子日付:2024/09/28 20:32:36
静岡市食生活改善推進協議会の渡邉です。
幼時から高齢者に地域で健康で過ごすための提言をし、調理実習や講話を開催する中で、食品表示や食品ロス、環境にやさしい調理の教室も行っています。
「たべしず動画」を拝見して、クイズ方式なので参加者に飽きずに聞いてもらえ、とてもわかりやすいので参考にさせていただいています。
市民の方に見ていただきたいと思い、「たべしずネット」を見たことがあるか聞いてみるとほとんどの方が知らないようです。
とても素晴らしい動画で、生活に直結していることが多いので是非広報していただきたいと思います。
令和5年度の事業実績を拝見しましたが、ほとんどの事業がA評価で素晴らしいと思いますが、実績が数回でも1000回を超えても同じ評価なのが納得いかないものがありますが、やはり評価は必要でしょうか。
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/10/02 17:50:29
食品衛生課です。
「たべしず動画」をご視聴・ご活用いただきましてありがとうございます。
動画の広報に関しましては、チラシを作成し、窓口や食の安全教室の際に配布したり、市の公式SNSで発信させていただいておりますが、市民における認知度という観点ではまだまだ不足していると感じています。
内容の充実とともに、引き続き広報に努めていきます。
また、事業実績の評価につきましては、事業ごとに設定している「指標」に対する達成度をS、A、B、Cの4段階の基準で評価を行っています。例えば、「定量的な指標の場合は指標に対して80%以上達成したとき、又は定量的な指標以外の場合は指標の内容を実施できたとき。」に「A評価」となります。したがって、指標の内容によって実施すべき回数が異なります。評価方法を把握しやすくするため、一覧表に「評価基準」を添付させていただきます。
名前:髙野 淳也日付:2024/09/30 17:21:09
令和5年度の実績及び令和6年度実施事業の指標について確認させていただきました。事業NO55の「ZRATTO!しずおか」による情報発信についてR5年度の指標が71000件に対し、実績が63600件。それに対しR6年度の指標が12万回というのはどのような理由から設定されたのでしょうか。アクセスユーザー数から閲覧回数と指標自体も記載が異なってますが、これは別管理という認識であってますでしょうか。
名前:農業政策課日付:2024/10/01 15:42:27
農業政策課です。
ご質問ありがとうございます。
「ZRATTO!しずおか」は市民(消費者)に地場産農産物の利用促進を図るため、旬の時期ごと安心・安全な地場産農産物を購入できる直売所や観光農園等を紹介することが目的のサイトです。
R6年度からは閲覧回数を指標に変更した理由といたしましては、アクセスユーザー数が指標では同じ人が季節ごとなど定期閲覧していても実績に反映されない点がサイトの目的にそぐわず、利用状況の実態に即していないと考えたためです。
指標を変更しても、データとしてはアクセスユーザー数、閲覧回数ともに記録がありますので、過年度との比較は可能です。
また、R6年度閲覧回数指標12万回は毎月1万回の閲覧回数を見込んでの設定になります。
上記で回答になりましたでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
名前:赤堀 三代治日付:2024/09/20 17:49:55
多様なリスク等のわかりやすい情報の発信」<課題に対応するための静岡市独自の新たな取組み>
食品衛生の知識を動画でわかりやすく解説するため、「たべしずねっと」等で公開されている動画を都度視聴していますが、JAXAとの連携による「HACCP」に取り組む食品事業者向けの動画配信等、複数のとてもわかりやすい動画が確認されました。スピード感が伴った対応にとても好感がもてます。評価に値する立派なとりくみと思います。今後も継続、対応していってください。
もうひとつの、『利用者目線から食の安全・安心に係る情報を分類し、市の食品関連事業や、食の安全・安心に係る情報について「たぺしずねっと」上などで、年代ごとに分類したうえで、広く発信します。』と記載されていますが、現時点までの取り組み状況さらに、これからの取り組みの計画に関して、状況を提示してください。
いずれにしまても、評価に値する取り組みであり、継続実施していってください。
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/09/27 16:17:22
食品衛生課です。
たべしず動画をご視聴いただきありがとうございます。
JAXAとの連携による動画に関しましては、昨年度の第2回意見交換会で皆様から頂いたご意見を契機として作成させていただきました。
今後ともさまざまな課題に対応するため、市民の皆様に役立つ分かりやすい情報発信を心がけてまいります。
市の食品関連事業に関しましては、現在、たべしずねっとHPで公表しておりますアクションプランp36~39において、「年代別 関連事業 早見表」を掲載しています。
(掲載HP) https://www.tabeshizu.net/taisei1/
今後、当該早見表を抜粋して掲載する等、より分かりやすい発信方法を検討しています。また、たべしず動画に関しても、たべしずねっとHPに年代別に分けて掲載することを予定しています。
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/09/17 10:11:21
事務局です。
今年度、おひとりの委員が交代しておりますのでご紹介いたします。
昨年度、委員を務められた関東農政局の松本堅二様ですが、人事異動により意見交換会委員を退任されました。後任として、関東農政局の大野公義様に新たに委員を委嘱いたしました。
委員の皆様におかれましては、引き続き、意見交換会への積極的なご参加をお願いいたします。
名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2024/09/17 10:06:35
保健所食品衛生課長の山本と申します。委員の皆様におかれましては、静岡市食の安全・安心意見交換会の委員をお引き受けいただき、ありがとうございます。
さて、当市では「静岡市食の安全・安心アクションプラン」を策定し、庁内各課が連携して食の安全対策を推進してまいりました。当プランは、「食の安全・安心を未来に継承するまち」を目指すべき将来の姿とし、食の安全の確保に関する施策26事業と食の安心の提供のための施策29事業を展開しています。
今回の意見交換会の議題は、「令和5年度の事業実績及び令和6年度事業の指標」とさせていただいております。
食の安全・安心を一層すすめるため、委員の皆様におかれましては、忌憚のない意見交換をしていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。