たべしずねっと ~静岡市食の安全・安心ホームページ~

アクションプラン原案資料はこちらです

「静岡市食の安心・安全アクションプラン平成27年度~平成29年度」原案(PDF308Kb) 

 

 平成26年度静岡市食の安全・安心意見交換会委員

氏名(敬称略) 所属団体及び職名
鶴留 博子 しずおか市消費者協会

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会
諏訪部 英敏

生活協同組合ユーコープ
 しずおか県本部

赤堀 三代治

JA静岡経済連非常勤コンサルタント

ARMS代表

大塚 晶美 静岡県農山漁村ときめき女性
海野 雅人 静岡市水産物商業協働組合
深沢 利司

株式会社ヤヨイサンフーズ

清水工場品質管理課長

市川 陽子 静岡県立大学 食品栄養科学部
准教授
三輪 憲永

東海大学短期大学部 食物栄養学科

教授

石井 祐子

株式会社静岡新聞社
 編集局 経済部 記者

 

ログイン




掲示板:平成26年度静岡市食の安全・安心意見交換会 on Web

投稿記事一覧

食品の新しい表示制度への対応など

名前:市川 陽子日付:2014/10/28 21:49:47

 静岡県立大学の市川です。平成27年度~29年度原案を読ませていただきました。いくつかの点について、いくつかコメントと質問をさせていただきます。

 Ⅰ-1(1)、Ⅰ-3(1):食品表示については、来春にも従来のJAS法、食品衛生法、健康増進法を根拠に一元化した「食品表示法」が施行されます。これに対する準備はどの程度進んでいるのでしょうか。
 また、食品の新たな機能性表示制度については、中小を含めた多くの食品製造、販売企業がチャンスと捉え、あちこちで研修会が開かれるなど関心を集めているところです。上手に利用すれば、特定の消費者にとってはメリットとなる面もありますが、行き過ぎた広告や誤った情報による混乱、特別保健用食品(トクホ)や栄養機能食品との無差別化、健康的な食事・食生活を妨げる製品への依存など、心配される面も多々あると感じています。静岡市として、関係各課がどのような対応を考えておられるか、お教えください。

 「たべしずねっと」は、赤堀委員も述べておられますが、アクションプランの実践にとって有効なツールだと思っています。私自身も「食品ニュースヘッドライン」を活用していますし、食品・栄養の専門家を目指す学生達にも授業を通して勧めています。アクセス数が気になります。影響力のあるSNSを使ってさらなる拡散を目指しましょう。

 Ⅰ-2 (2):リスクコミュニケーションの開催については、本サイト上で時々チェックさせていただいておりますが、さらなる充実と場の提供をお願いします。(以前も書きましたが)消費者の食品企業およびフードシステムへの信頼を回復するためには、業界の自主的な取り組みとしての(社内、取引先、顧客それぞれとの)コミュニケーション体制の強化が重要です。今後も情報開示による食の安心への取り組みの「見える化」と、それによる市民の積極的な発言ができる機会となることを望みます。
 これまでに行われたリスコミの優良事例などをご紹介いただけるとありがたいです。

アクションプランについて

名前:鶴留 博子日付:2014/10/28 16:15:34

しずおか市消費者協会の鶴留博子です。
消費者の立場から食の安全安心について考えますと流通されているものはすべて安全で安心だと認識しております。
消費者が安全で安心な生活を送るために
流通販売段階における食の安全確保を強化しますの担当課は食を提供する側に食品の製造工程における品質管理システムの強化と衛生管理の基本3原則「付けない、増やさない、殺す」を徹底指導してほしいと思います。
目標値の設定はその事業の達成度なのでパーセントで表示することはわかりやすいと思いました。
当協会も関係事業の折に表示の見方や安全・安心に過ごせる提案などをしておりますが市民に伝わるのは難しいと思います。

静岡市食の安心・安全アクションプランに関する意見と質問

名前:深沢 利司日付:2014/10/27 16:15:40

いつもお世話になっております。
ヤヨイサンフーズの深沢です。

1.イベント等の指導について
三輪先生や大塚様から意見が上がっている「イベント等の指導」に関してですが、一番効果的な指導が何かというのは難しい問題だと思います。
「検査をしてから販売」というご意見もあるようですが、販売当日に検査結果が出ているようにするには前々日には検査を実施しなければならないと思われ、現実的ではないような気がします。
私は冷凍食品会社に勤務しておりますので、製品検査を実施し、検査結果を待ってお客様に提供することが可能ですが、安倍川花火大会のようなケースの場合は事前説明会による研修と当日の監視指導の強化に頼るしかないのでは・・・と思っております。

2.アクションプランの内容についての質問
①市政出前講座「食べてもだいじょうぶ?」の開催で市民団体からの依頼で講座を開催し・・・とありますが、どの程度の人数が集まれば開催していただけるのでしょうか。
②Ⅱ食の安全の確保のための施策で食品事業者に対する衛生講習会の開催で目標が申込みに応じる実施率95%となっているが、これは「申込みが多く100%の対応はできない」と考えてよろしいのでしょうか。もしそうであれば、何とか100%対応していただければと思います。

イベント等の指導について

名前:大塚 晶美日付:2014/10/24 23:27:29

静岡県農山漁村ときめき女性の大塚です。
日頃市民が安心した食生活を送るために各方面からご尽力いただき感謝致しております。

三輪先生や事務局の方の話にあがった、「食の安全の確保のための施策」の「イベント等の指導」について加工品販売者の立場から意見させていただきます。

私たち生産者も直売所に出荷するために年1回の出荷研修会や、加工品販売者には、衛生講習会、加工所の許可を受けることが義務付けられています。それと同様に、イベント等の露天商の許可を受けている方々も講習会参加や、加工所の衛生管理などが義務付けられていることと思います。
しかし、今回の安倍川の花火大会のような大きな事件が発生してしまう原因として、浅漬けなどは、加工が手軽で販売しやすいものですが、塩分が薄くて痛みやすく、しかも熱を加えられていないので殺菌ができず、原料からの徹底した衛生管理に対する認識が足りない販売者がいるということがあげられます。
ですから、事務局のおっしゃる、ただ出展者と提供食品のリストを事前に提出するだけでは本当に効果が得られるのか疑問に思います。
食品を扱い販売することの責任と危険性について今以上に周知させる必要があるのはもちろんのこと、なかなか難しいかもしれませんが、実際、食中毒を未然に防ぐには、やはり、当日販売に至る前に現場でしっかり検査するしかないのではと考えます。

こうして義務付けられるものが増えていくことは営業者にとっても監視する側にとっても労力がいることですし、生産、加工、営業者が消費者の立場に立って販売できれば規制も少なくて済むのに、なかなか難しい問題です。
他の委員の方々のご意見もお伺いできればと思います。

アクションプラン内容に関して

名前:赤堀 三代治日付:2014/10/22 13:02:26

プランの内容に関して
質問ならびに、提言をさせて頂きます。
① 事業名
食の安全・安心ホームページ「たべしずねっと」の運営
に関して
 <Ⅰ食の安心の提供のための施策
 Ⅰ-1 食の安全に関する情報の提供、公開を推進します
 (1)生産流通から消費に至る食の安全に関する情報の収集に努め、提供、公開を推進します>

◆質問:ウェッブサイト「たべしずねっと」へのアクセス数を教えてください。(日次、月次平均アクセス数)
◆提言:リスクコマュニケーションの積極的展開の意味あいからも、この事業は、今日的に極めて重要で、プライオリテーイが高いと考えています。
私は、現行アクションプランの策定時にも、強調してきました。また。他の委員方々も同様な意見を出されました。メールマガジンの発行は、こうした背景のなかで生まれてきたと私は解釈しています。他県行政機関では、メールマガジンについて、消費者向けと企業向けを区分して発行しているところもあります。こうした事例も参考にしながら、メールマガジン購読者の拡大、コテンツの充実等、更なる努力を期待したいと思います。
 さらに、フェースブツク等SNS利用の、新たな伝達方法の導入もぜひ、検討してください。私ごとではありますが、フェースブツクを仕事・プライベート両方で区分しながら、活用していますが、情報の拡散という点で、その有効性に大きな可能性を感じている一人です。

②事業名
クリーン農産物産地育成事業に関して
 <Ⅱ 食の安全の確保のための施策
  Ⅱ-1 生産、調整、加工段階における食の安全確保を強化します
 (1)環境にやさしい農業生産を推進します>

◆提言:事業の概要欄で、「農業者団体等が行う無農薬・減農薬等により農業が…」と記述されていますが、記述の仕方に工夫を加えたほうが、ベターと考えます。
平成16年に農林水産省から「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」が出され、「無農薬栽培」や「減農薬栽培」の表示は誤解を与えたり定義が曖昧などの理由から、それらの表示はもう使えなくなりました。現在は「特別栽培農産物」に統一されています。

例:「農業者団体等が行う特別栽培農産物(無農薬・減農薬等)により農業…」

アクションプラン目標値の設定と記載方法について

名前:赤堀 三代治日付:2014/10/22 12:58:41

目標値の設定と記載方法について
 次期アクションプラン原案では、目標値の設定と記載方法を変更したとのこと。
① 目標値の設定を明確化したこと。特に目標値に変更予定のない事業については継続(→)で表現していること。
② 人数や回数など具体的な数値で表すことが難しい事業については、パーセントを用いるなどして目標値を設定するように工夫をしたこと。
とのことですが、工夫・改善の様子をうかがい知ることができ、適切と考えます。

アクションプラン体系の変更について

名前:赤堀 三代治日付:2014/10/22 12:56:36

お世話になります。ARMSの赤堀三代治です。
以下、次期アクションプランに関わる私の質問ならびに意見を提示させていただきます。

1 アクションプラン体系の変更について
① 名称変更に関して
「食の安心」を強化するために、現行の「静岡市食の安全・安心」の名称を、「静岡市食の安心・安全」に変更したいとのことですが、「安全」が先か、「安心」が先か、あるいは併記することの是非に関して様々な考え方があり、難しい側面があると思います。
このことに関して、私も考えをもっていますが、ここでは、あえて、提示することを控えさせて頂きます。
「食の安心」を強化するために、アクションプログラムの策定の見直しを図りたいということですから、それはそれで、よろしいと考えます。
だたし、アクションプランの冒頭で、策定の見直しの背景等に触れられるでしょうから、「安全とは」「安心とは」の言葉の定義、このことに関する行政の立場としての考え方等、ぜひ、記述して頂きたいと思います。
食品安全基本法で明確化されたリスクコミュニケーションを定着化していく上で、こういうプロセスを継続的にふんでいくことがたいへん重要、と私は理解しております。

② 体系の変更に関して
・体系Ⅰを「安心のための施策」、体系Ⅱを安全の確保のための施策としたことに関して
・静岡市食育推進計画と掲載事業の整合性をとるように体系を変更した
・監視指導計画と目標値の整合性をとるように体系を変更した
・危機管理体制の充実を追加した、
・今までの体系を活かせるところは活かし、分かりづらい箇所は分かり易く、また現状に合うように変更するよう工夫した

とのことですが、工夫・改善の様子をうかがい知ることができ、適切と考えます。
なお、①②に関連する調整事項として、アクションプラン事業名等の個々の名称の整合性を図ってください。

食育活動について

名前:渡邉 良子日付:2014/10/20 21:02:20

 静岡市食推協の渡邉良子です。
 アクションプランの食育活動について述べさせていただきます。
 活動形態は、自主事業などではっきり目標値を決めて行っている事業と地域の特徴に合わせた依頼事業は年度により異なるため目標値を決めるわけにはいかないと思います。。
 健康づくり推進課のアクションプランでも評価制となり、目標以上の事業を行っていても事業内容の受け取り方の違いからC評価になってしまったこともありました。
 「安倍川花火のきゅうり」の事件から試食等の制限もあり活動しにくい点もあります。事業を行うときは、地産地消を推奨し安全で、安心して調理できるものをと心がけています。対象者も幼児から高齢者と幅が広いため事前研修を行い、しっかりとした食育活動をするようにしています。
 イベント等の指導が新規事業でありますが、開催者への厳しい指導は大切ですが、私たちのようなボランティア団体は活動も狭められますし、限られた活動費での運営は大変ですので、相談窓口を設けて納得のいく説明をしていただきたいと思います。
 議題には関係ありませんが、保健衛生の分野で、わが国で最も権威のある賞「保健文化賞」を静岡県食推協が受賞し、皇居で天皇陛下拝謁の折、お言葉をいただきました。ご報告させていただきます。

事務局より

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2014/10/17 16:46:24

 意見交換会開始から17日が経ち、前半が終了しました。まだご意見をいただいていない委員の方は、今月中にご投稿をお願いいたします。

 今回の意見交換会で出たご意見を参考に次期アクションプランの最終案を作成するため、ご意見、ご質問がある方は、必ずこの機会に出していただきますようお願いいたします。また、意見交換会委員の方だけでなく、食の安全対策推進連絡会・作業部会関係各課の方におかれましてもご意見、ご質問がある方は、この機会に出していただきますようお願いいたします。

 また事務局から、下記の通り皆様にご意見をお伺いしたい事項がありますのでご意見のある方はよろしくお願いいたします。

1、体系の変更について
 次期アクションプランの名称を「静岡市食の安心・安全アクションプラン」という名称に変更し、食の安心を強調するため、次期アクションプラン原案では体系について、Ⅰを安心の提供のための施策、Ⅱを安全の確保のための施策としました。また、アクションプランと関係している計画である「静岡市食育推進計画」、「静岡市食品衛生監視指導計画」と整合性をとるように体系を変更しました。
 今までの体系を活かせるところは活かし、分かりづらい箇所は分かり易く、また現状に合うように変更するよう工夫しました。今回の体系変更について、ご意見をいただきたいと思います。

2、目標値の設定と記載方法について
 次期アクションプラン原案では、目標値の設定と記載方法を変更いたしました。現アクションプランでは目標値の設定が曖昧であったため、目標値と実績値がかけ離れてしまう事業が多かったためです。次期アクションプラン原案では、来年度の目標値を記載し、特に目標値に変更予定のない事業については継続(→)で表現しています。人数や回数など具体的な数値で表すことが難しい事業については、パーセントを用いるなどして目標値を設定するように工夫をいたしました。人数や回数など具体的な数値でないと成果が分かりづらいというご意見もあるかと思います。このような目標値の設定と記載方法について、ご意見をいただきたいと思います。

RE:アクションプランの感想、質問、意見

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2014/10/15 13:43:11

ご意見ありがとうございます。
目標値について、またリスクコミュニケーションについて回答させていただきます。

1.目標値については、今までと大幅に目標値の設定と記載方法を変更いたしました。現アクションプランの目標値の設定が曖昧であったため、目標値と実績値がかけ離れてしまう事業が多かったためです。
 次期アクションプラン原案では、来年度の目標値を記載し、特に目標値に変更予定のない事業については継続(→)で表現しています。人数や回数など具体的な数値で表すことが難しい事業が多く、そのような事業については、数値ではない値で目標値を設定するように工夫をいたしました。
 具体的な数値でないと成果が分かりづらいというご意見もあるかと思います。このような目標値の設定について、ご感想をお聞かせいただけたらと思います。

2.リスクコミュニケーションについては、食の安全対策推進事業開始当初より、人を集めて行うのではなく、人が集まるところに出向いて行うことをモットーに行っております。具体的には、市内生涯学習施設と共催し、生涯学習施設の担当者と講座内容を検討しながらリスクコミュニケーションを行っています。テーマや目標については、その都度担当者と決めるようにしています。
 そのような開催方法をとっているため、目標値は生涯学習施設からの開催依頼の申込みを受けた場合に応じる実施率を100%といたしました。

RE:アクションプランについて

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2014/10/08 12:47:34

ご意見ありがとうございます。

1事業名については、変更できるものについては安心・安全に統一する予定です。今年度実施中の事業については、来年度から名称を変更するので、アクションプランに掲載する事業名も併せて変更して掲載する予定です。

2「イベント等の指導」については、ご指摘の通り、安倍川の花火大会における食中毒発生に対する対策としてあげられた事業です。現時点で行う予定の事業内容を掲載しましたが、監視指導計画の内容と合わせてアクションプランにも掲載する予定です。来年度監視指導計画については現在作成中ですので、事業内容については多少変更する可能性もあります。 
 現在のところ、最も効果的に指導を行えるのは、イベント主催者や関係団体に出店者と提供食品のリストを事前に提供してもらうのが最も効果的であると考えています。事前相談なしにイベントの当日、突然指導しても聞き入れていただけない業者が多いためです。もちろん、イベント当日の監視指導については、事前相談通りに適正に行われているか、また衛生的に食品を取り扱っているか確認するためにも重要であると考えております。事業内容についてはまだ確定しておらず変更も可能ですので、もしいいアイディアがあれば、この場で議論を深めて、よりよい「イベント等の指導」となるようにしたいと思っております。

アクションプランの感想、質問、意見

名前:諏訪部 英敏日付:2014/10/08 12:00:20

生活協同組合ユーコープしずおか県本部の諏訪部と申します。食の安全・安心アクションプランをざっとですが、拝見させていただきました。体系別にあらゆる角度から施策が立てられていて良いと思います。質問ですが、目標値については、平成26年度の目標が掲載されていますが、平成27年度~29年度の目標数値も同じなのでしょうか?また、リスクコミュニケーション、市政出前講座は、開催依頼を受けた場合に100%それに答えるということでしょうか?意見ですが、出前講座はそれでも良いと思いますが、リスクコミュニケーションについては、テーマを決め、目標を持って市が主催し開催した方が良いと思います。とりあえず、感想と質問、意見を述べさせていただきました。また、気づいた点などありましたら、発信させていただきます。

アクションプランについて

名前:三輪 憲永日付:2014/10/07 15:19:58

東海大学短期大学部の三輪です。意見を投稿させていただきます。
1.平成27年度から「静岡市食の安心・安全アクションプラン」という名称に変更し、食の安心を強調したのではないかと考えています。細かいことですが、事業名の中には、従来通り「食の安全・安心・・・」という名称が使われていますが、アクションプランと同様「食の安心・安全・・・」という名称に変更した方がわかりやすいと思います。また、本意見交換会も「食の安全・安心意見交換会」という名称ですが、「食の安心・安全意見交換会」としてはいかがでしょうか。
2.「食の安全の確保のための施策」の新規事業として「イベントの指導」が挙げられています。安倍川の花火大会における食中毒発生に対する対策として挙げられた大変重要な事業であると思います。事業の概要が「市内で行われるイベントについて、開催者に対し提供食品の事前相談、説明会、監視指導を必要に応じて行います」となっています。たとえば、安倍川の花火大会で「冷やしきゅうり」を販売する業者が事前相談や説明会に参加するのか、また一夜限りの営業に対してどのように監視指導するのか、具体的には難しい問題があると思います。効果的な指導をお願いします。

国産鶏のアニマルウェルフェア

名前:西林秀晃日付:2014/10/02 13:40:57

近年鳥インフルエンザで、養鶏場の鳥の一斉処分が行われることが多く今年はこれからが注意する必要があると思われます。ひとつにはアジア型のケージ飼育により、感染が広がり、また他地域他業者への影響を排除することが最大の目的と推察します。欧米に目を向ければ、アニマルウェルフェア(経済動物の飼育環境の向上)を掲げドイツを先進国に各国の取り組みが進みつつあります。日本においては牛肉豚肉を抜き、畜肉最大の消費量となった鶏について、店頭価格や、飼育方法の開示含め消費者に意識を高めてもらう必要があるとおもいます。ひるがえって自分ごととしては卵や鶏肉の低価格販売に疑問を持つことなく1円でも安いものを買い求めてしまう傾向があります。生協生活クラブのように高いにはわけがあり、鶏にも生活環境の充実が必要と、消費者に知らせている場合があります。中国では賞味期限切れ食材使用と国内の報道は賞味期限を悪者にしていますが、賞味期限ではなく衛生的に保存されていなかった食材を使用して製造と正確に報道したメディアはありません。鶏ひとつとってもこのような無理解、また価格優先や、消費者に訴求しやすい賞味期限切れなどの誤報道。まったく取り締まる気配もなく、農林水産省においてもアニマルウェルフェアに配慮としながら具体的な手立てを打っていません。
食の安全を図るには、現状の鶏肉50日飼育で目標2700g以上など、国の施策と店頭の状況などをもっと知らしめる必要があると思います。議論の種としては弱いかもしれませんが、食の安全と銘打ちながら足元さえ見ていない現状を、まず静岡市民から、地域や地方、国へと発信できたらよいと考えます。以上

ごあいさつ

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2014/09/30 18:20:16

 皆様方においては各分野においてご活躍のことと存じます。
 この度は、「食の安全・安心意見交換会on Web」といたしまして、昨年度と同様インターネット掲示板を利用しての意見交換会を開催させていただきたいと思います。
 皆様もご存じのように、今夏は冷やしキュウリによる食中毒が発生し、市民の皆様にも食の安全安心について考えさせられる事件となったところです。そのような中、次期プランである『アクションプラン平成27年度~平成29年度』の原案策定に当たっては、体系、掲載事業、目標値の見直しを重点的に行いました。
 皆様のご意見は担当と委員のみならず、一般市民も閲覧、意見も受け付けられる掲示板とさせていただいております。皆様の立場から、各方面の見方で活発なご意見の交換が行われ、今後3年間の方向性を見いだせればと期待しております。意見交換会の期間はおおむね1ヶ月を予定しており、お忙しい中ではございましょうが、ちょっとした時間に投稿していただければ幸いです。
 お忙しい中、誠に恐縮ですがご協力の程よろしくお願い申し上げます。

食品衛生課
課長 鈴木忍