たべしずねっと ~静岡市食の安全・安心ホームページ~

ログイン




掲示板:令和2年度 第1回 静岡市食の安心・安全意見交換会 on web

投稿記事一覧

RE:あくしょんぷらんの実施評価について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/12/14 10:56:16

食品衛生課です。

アクションプランの事業については、各所管課で定期的に事業の内容を見直しています。
見直しによって変更が生じた場合は、意見交換会の場で委員の皆様にご確認いただき、毎年発行する概要版で市民のみなさにお知らせしています。

今後とも、事業に対するご意見をお聞かせいただければと思います。

RE:あくしょんぷらんの実施評価について

名前:健康づくり推進課日付:2020/12/09 08:54:20

健康づくり推進課です。ご意見ありがとうございます。
⑲しずおかカラダにeat75事業は大学生等の若い世代が「朝食欠食による食習慣の乱れ」や「野菜不足による栄養バランスの偏り」等の食課題の解消を目指し、食育ワークショップや大学等での出張型食育講座を実施しています。食育ワークショップでは、これまで若い世代が情報を入手しやすい、ネットを活用した周知方法について話し合い、その内容を基に食育啓発冊子のQRコードをカード化し、ポスターとともに大学や生涯学習施設、保健福祉センター等に配架し、若い世代の普及啓発に活用しています。また、若い世代が気軽に食育情報を入手できるよう、Facebook等を活用した情報発信を行っています。今後も若い世代のアイデアを活用し、若い世代の食育を推進していきます。

RE:事業実績と指標についてのコメント

名前:健康づくり推進課日付:2020/12/09 08:49:50

健康づくり推進課です。ご意見ありがとうございます。
しずおかカラダにeat75事業で実施する食育ワークショップでは、食について学ぶ大学生等に「朝食欠食」「野菜不足」が解消できる1日分の「健康メニュー」を作成する予定です。作成したメニューは静岡市ホームページ等を活用し、幅広い世代に情報発信する予定です。また、コロナ禍にあってご自宅で過ごす時間も増えていることから「健康メニュー」はご自宅で楽しめるようお弁当にアレンジし、専門学生へ試食体験を予定しています。今後も「健康メニュー」を学食のメニューに活用していただけるよう、市内の大学等に働きかけたいと考えています。

RE:事業名26「自然体験活動における食育活動の推進」

名前:教育総務課日付:2020/12/07 13:41:25

教育総務課南アルプスユネスコエコパーク井川自然の家です

 コロナの影響及び台風の影響により通行規制がかかったことが原因と考えられます。

閉会のごあいさつ

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/30 17:19:52

閉会のごあいさつ

保健所食品衛生課長の永井でございます。

お忙しい中、様々なご意見・ご質問をいただきましてありがとうございました。
今後、食の安全対策を実施していく中で、参考とさせていただきます。

なお、会議はいったん閉会させていただきますが、まだご質問・ご意見にお答えできていないものがございます。
大変申し訳ございませんが、順次回答いたしますので、しばらくお待ちください。
その回答に対してさらにご意見がある場合や、その他話題としたいことがある場合は、事務局までご連絡をお願いいたします。

RE:事業名19 しずおかカラダにeat75について

名前:健康づくり推進課日付:2020/11/30 11:42:27

健康づくり推進課です。
ご質問ありがとうございます。
しずおかカラダにeat75事業の食育ワークショップは大学生等の若い世代が「朝食欠食による食習慣の乱れ」や「野菜不足による栄養バランスの偏り」等の食課題について改善提案するものです。
令和2年度は、開催方法を大学と検討した結果、入室時の消毒、会場内の換気、席の間隔を十分確保するといった感染症対策をしたうえで、例年より参加人数を減らし、開催を12月に予定しています。内容は、コロナ禍で増えた「おうち時間」では、ご家庭で料理する機会が増えてきていることから、栄養バランスを一日単位で考えた上で「健康メニュー」を作成する予定です。
また、出張型食育教室は専門学校で2月に開催予定です。内容は、ワークショップ同様に感染症対策をした上で、朝食欠食や、コロナ禍における食事について考える食育講話と、ワークショップで作成したメニューをお弁当にアレンジした体験を予定しています。
今後も協力学校数を増やし、多くの若い世代に食生活の大切さを周知し、ご自宅での実践に結びつけるよう工夫していきたいと考えております。

RE:事業名45 「学校給食衛生研究会の開催」について

名前:学校給食課日付:2020/11/27 15:40:46

学校給食課です。
当課では例年7月に、学校給食に従事する栄養士・調理員を対象に、研修会場に集合して学校給食衛生研修会を開催しています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、対象者全員を一堂に集めての研修を中止しました。代わりに、食品衛生課の協力を得て、パワーポイント形式の研修用資料を作成し、データとして配付しました。資料をもとに、各学校及び学校給食センターにおいて衛生責任者を中心に研修・話し合いを行いました。
ご意見をありがとうございます。

RE:事業名22 市内公立小中学校での「食に関する指導」の」実施について

名前:学校給食課日付:2020/11/27 15:37:50

学校給食課です。
食に関する指導については、各学年、年1回以上の実施を必須としており、学級ごと、もしくは学年ごとに実施しています。
令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校のため、授業日数が減少し、食に関する指導のための授業時間を確保することが難しくなりました。そのため、学校の実情に応じて、給食時間に5分程度指導する時間をとったり、給食時間の校内放送へ変更したりするなどの工夫をしています。また、1学年一斉に実施していたところを、学級ごとに指導を行っている学校もあります。実施方法の評価については現在把握できておりませんが、今後情報収集をしていきたいと思います。
ご意見をありがとうございます。

RE:食文化と地産地消

名前:学校給食課日付:2020/11/27 15:29:55

学校給食課です。
学校給食では、「ふるさと給食の日」として、県内産の食材や静岡でよく食べられている料理を毎月1回以上実施しています。また、「ふるさと給食週間」として、6月・11月の各5日間、県内産の食材を活用した献立を実施するとともに、地元の食文化に親しんでもらうよう献立表への記載を行っています。今後も、地元の食材や郷土料理に親しんでもらえるよう、献立の提供と食育指導に努めてまいります。
ご意見をありがとうございます。

RE:事業実績と指標についてのコメント

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/27 13:49:59

食品衛生課です。

1) 事業実績の表し方
実績として、回数だけではなく参加人数や参加者の属性等を記入できる講習会関係の事業については、今後記載をしてまいります。
講座・教室関係の事業については、当課で実施するものについても平日昼間の開催が多くなっています。
「ターゲットを絞った情報発信」については、一昨年ごろからの意見交換会でも話題となり、効果的に情報発信するためのポイントであると認識しております。
平日昼間に参加が難しいターゲットに向けた情報発信方法について、引き続き検討してまいります。

2) with コロナ時代の事業の工夫
コロナ禍であっても大変なご苦労をされながら教育の場を提供し続けておられることに、敬意を表します。
委員のみなさまにおかれましても、様々な困難の中で事業や生活を継続されていることと思います。
人を集める場を作ることが新型コロナウイルス感染症の拡大を招く可能性を増すことから、昨年度末から多くの講座等を中止してきました。
このような状況を受け、今年度は、講演の動画公開や、ウェブサイトや動画を活用したイベントの開催等、市主催事業を新しい方法でおこなった事例がありました。
アクションプラン内の事業においても、一回当たりの参加者を減らす、集合時間を減らす等の対策により実施しているものがありますが、前述した事例を参考にし、より効果的な方法を検討してまいります。

あくしょんぷらんの実施評価について

名前:竹内 光子日付:2020/11/25 19:54:03

令和2年度は新型コロナ禍の中で計画実施には実施方法や感染予防対策で大変だったかと思います。多くの方の工夫や努力に感謝します。今回アクションプランの掲載内容の変更についてですが、⑲「しずおかカラダにeat75 」については気になっていたところでした。事業内容の変更があり良かったと思います。若い世代の方々には、環境が変わってきている中で、今、食の大切さをしっかり学んだり、安心安全な食べ物についても学んでいただきたいと思います。㉓についても、気になっておりました。くらしに役立つ講座も実施されるよう期待いたします。

RE:HACCPについて

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/25 10:31:48

食品衛生課です。

1.2021年6月 食品衛生法(HACCP制度)について
令和3年度のスーパーマーケット等の食品衛生課による立入検査では、調理場内の衛生状態の確認に加え、衛生管理計画の作成状況及びその記録の確認をさせていただく予定です。
立入検査時の確認事項が増える分、お時間を取らせていただくことになりますがよろしくお願いいたします。

2.新型コロナウイルス関連について
新型コロナウイルスに関するお問い合わせは食品衛生課にもありましたが、スーパーマーケットで参考にしていただける内容のものはありませんでした。
新型コロナ感染対策については、三密になるような状況を作らない、従業員はマスクを着用し日々の健康管理を怠らない、不特定多数が共有する物品や手を触れることが多い機器や箇所(例:買い物かご、タッチパネル、休憩スペースやフードコートのテーブルやイス)の定期的な消毒をするなどの厚生労働省が示している対策を継続していただければと思います。

RE:食中毒予防について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/20 17:55:28

食品衛生課です。

東京都墨田区で発生した食中毒は、東京都健康安全センターの検査により検食のきつねうどんときざみ揚げからそれぞれ8㎎/100gと20㎎/100gのヒスタミンを検出したこと等から、原因食品をきつねうどんとするヒスタミンによる食中毒と断定されました。
ご確認いただきたいのが、東京都が公式にアナウンスしている情報は以上のとおりで、「だしパック」が原因であるとは断定されていないことです。
提供食材の中でヒスタミンを含み得る食材が「だしパック」であったことから原因となった可能性は否定できませんが、なぜきつねうどんが原因食品となったのか、また、今回のような事例を未然に防ぐにはどうすればよいのか、現在分かっている情報からご説明することは難しい状況です。

なお、本件は園児しか発症していないことから、ヒスタミン感受性の高い小さなお子さん達が喫食したことも発生の要因になった可能性があると考えられます。
本件以外にも保育所や学校が関係するヒスタミンによる食中毒が発生しており、当市においても、食材の選定や温度管理を確実におこなうことで、ヒスタミンによる食中毒防止を実施しております。

ヒスタミンによる食中毒の詳細については、以下のURLでご確認ください。
厚生労働省HP「ヒスタミンによる食中毒について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130677.html

RE:新型コロナをめぐるデマについて

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/20 17:52:32

食品衛生課です。

消費者庁による注意喚起を受け、2020年3月末ごろに当課でもメールマガジンやフェイスブック、ツイッターを用いて「新型コロナに効果あり」とうたう健康食品についての情報を発信しました。

11月にも、新型コロナウイルス感染症への効果をうたった食品の販売者が関西地方で逮捕されており、引き続き情報の収集と発信が必要です。
このような事例だけでなく、噂や口コミ的に広がる情報について消費者が真偽を判断するには、食の安全について科学的に考える力が必要になります。
今後も、食品を正しく選択するための知識の普及方法を検討してまいります。

RE:食の安全に関する教育、啓発全般について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/20 17:50:58

食品衛生課です。

感染症予防策として食中毒予防の基本でもある手洗いが大きく取り上げられたり、弁当等のテイクアウトの注意点を掲載したことで「たべしずねっと」アクセス数が大幅に増加したりと、新型コロナウイルスの影響で食の安全が注目される事象も起こっています。
講習会など対面での啓発が難しい状況が続きますが、効果的な機会や方法で情報発信をおこなってまいります。

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官