たべしずねっと ~静岡市食の安全・安心ホームページ~

ログイン




掲示板:令和2年度 第1回 静岡市食の安心・安全意見交換会 on web

投稿記事一覧

事業者向け食品衛生事業

名前:後藤 慶一日付:2020/10/30 11:30:18

事業番号51-55
HACCPが義務化されます。多くは大丈夫であろうと思いますが、事業者の十分な理解が得られているか心配なところがあります。
GLPに則った調査は役目がら必須と思いますし、試験法や機器の妥当性確認も大切と思います。なかなか市民には伝わらないところではあるかもしれませんが、引き続き善処していただければと思います。
また、作業をする方、指導をする方の知識レベルの維持向上も不可欠ですので、効果の見込める講習会への参加や集会での最新情報の収集に努めていただければと思います。

[1]RE:事業者向け食品衛生事業

名前:環境保健研究所日付:2020/11/06 10:30:36

事業番号53、54

環境保健研究所です。
ご意見ありがとうございます。

 規格基準が定められている食品及び添加物の試験検査は、GLPに則り実施するとともに、新たな農産物等に対する妥当性評価の実施や内部精度管理、外部精度管理を実施することで信頼性の確保に努めております。
 また、担当職員の技術向上として、静岡県内の衛生行政に関する試験研究機関(4機関)で設置している静岡県残留農薬分析等検討会に参加し、試験法の妥当性評価の対応状況、試験検査に関する情報交換等情報の収集に努めております。
 今後も、妥当性評価及び精度管理の実施による信頼性確保に努め、試験研究機関の研究会等に参加して情報収集を継続していきます。

[2]RE:事業者向け食品衛生事業

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/19 09:39:53

食品衛生課です。

HACCP導入について、事業者の皆様からは、義務化されることは理解しているものの衛生管理計画の作成等の実務が追い付いていない、という声が多く上がっています。
また、新型コロナウイルス対策と並行しての準備を余儀なくされており、事業者の皆様にはご苦労も多いことと思います。
今年度は新型感染症拡大防止として講習会を実施できなかったため、営業許可関係手続きにお越しいただいた事業者を中心に、手引書を利用してHACCP導入の説明をしております。
施設への立入も一時取りやめておりましたが、再開した立入時にもHACCP導入の説明を実施しております。

食品衛生監視員の資質向上については、今年度は中止になる研修や講習会が多く、昨年度ほどの参加をできておりません。
誌上での情報提供や、インターネット動画やテレビ会議システムを利用した研修には引き続き参加しておりますので、感染症拡大の状況をふまえた情報収集と資質向上に努めてまいります。

事業名58 市民からの食品衛生に関する苦情、相談の対応

名前:松岡 照美日付:2020/11/13 21:38:48

食品衛生課に質問します。

2019年度の苦情、相談は3298件と多いと思いました。
どのような相談が多いのでしょうか?
また、令和2年度は、相談内容にコロナの影響はありますでしょうか?
それとも、イベントなどが減ったので、少なくなったのでしょうか?

[1]RE:事業名58 市民からの食品衛生に関する苦情、相談の対応

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/17 17:20:41

食品衛生課です。

事業番号58の苦情や相談については、事業者からの相談が9割以上を占めています。
その中でも多いのが食品の営業許可に関する相談で、飲食店を開業するにはどうすればいいか、食品表示の書き方で不明点がある、といったものです。

令和2年度は、飲食店等の休業協力金に関する相談や、感染症対策として客席飲食を中止した店舗からの弁当テイクアウトに関する相談が多数寄せられています。
一方、イベントに関する相談は例年より減少しており、前年度比3割程度にとどまっています。

以上のように相談内容の内訳は例年と異なっていますが、相談件数全体では現時点ですでに3000件を超えています。

事業名9 「静岡市職の安心・安全意見交換会の開催」について

名前:赤堀 三代治日付:2020/11/15 11:59:53

令和元年度2月実施予定の意見交換会は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み中止りました。今年度計画では今回の掲示板を会場とした意見交換会にひきつづき年明けの意見交換会を予定してますが、感染状況によってはリアルでの開催が厳しくなることも考慮し、代替案としてZoom等活用したWEB形式の意見交換会の実施を準備してください。
諸事情により2回目の意見交換会を中止とすることは回避してください。

[1]RE:事業名9 「静岡市食の安心・安全意見交換会の開催」について

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/17 17:18:39

食品衛生課です。
今年度は意見交換会をあと1回実施する予定であり、第1回に引き続きWebを利用した形式をとりたいと考えております。
庁内のシステム上、利用できるツールが限られている中ではありますが、有効な方法を検討してまいります。

事業名16 食生活改善推進員による地区活動について

名前:松岡 照美日付:2020/11/13 20:38:03

健康作り推進課に質問します。

2019年度では、高齢者の居場所作り「シニアカフェ」が好評だったとあります。このコロナ禍で、コロナ対策をしながら、活動を実施していくのは、難しいと思いますが、シニアカフェは、継続されているのでしょうか?
代替案の個別訪問など、事業内容が、変わったものなどあれば、教えてください。

Ⅱ-3-51 HACCPについての事業者からの相談受付と助言

名前:杉原 章二日付:2020/11/06 17:24:04

HACCPの義務化となっており、食品業界では平準化が進められてくると思います。静岡市食品衛生協会ではミニHACCPの取り組みが以前よりありましすが、こちらとの関係性は特にはないものでしょうか。

[1]RE:Ⅱ-3-51 HACCPについての事業者からの相談受付と助言

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/11/12 10:01:58

食品衛生課です。

ミニHACCPは静岡県食品衛生協会が実施する独自認証制度です。
申請があった製造所の食品1アイテムのHACCPプランや一般衛生管理マニュアルについて協会が審査し、承認基準に合致すると承認証が交付されます。

当課がミニHACCPの取組み内容について協会と協議することはありませんが、HACCPに沿った衛生管理の実施の有無を確認する際、ミニHACCPで作成した計画等を参考にする場合があります。

開会のごあいさつ

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2020/10/30 10:01:25

皆様こんにちは。保健所食品衛生課の永井と申します。
委員の皆様におかれましては、お忙しい中、当事業に多大なるご協力をいただき誠にありがとうございます。

現在も続くコロナ禍は、全国的に多大な影響を与えてきました。
市内においても新型コロナウイルス感染症患者が散発的に発生しているだけでなく、外出自粛による経済への打撃など、市民が不安を抱える状況が続いており、
委員の皆様も、それぞれの立場でご苦労をされていることと思います。
このような中ではありますが、今年度も引き続き、食の安心・安全に関する意見交換会を実施する運びとなりました。
本市が実施する食の安全対策事業「静岡市 食の安心・安全アクション プラン2019年度~2022年度」に対するご意見や、コロナ禍における食の安心・安全についてのご意見をいただきたいと思います。

活発な意見交換が行われますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

静岡市保健所食品衛生課長 永井

令和7年度第1回会議資料はこちら

 

会議資料はこちら

資料⑤静岡市食の安全・安心アクションプラン(R6実績R7指標)

資料⑥【概要版】アクションプランR5-8 R5.3月(修正版)

資料⑦【公表用冊子】アクションプラン R5-8  R5.3月(修正)

資料⑧ アクションプラン変更及び修正点R7

資料⑧-2 アクションプラン変更及び修正点R6


 令和7年度 静岡市食の安全・安心意見交換会委員 

氏名(敬称略)

所属団体および職名
関本 三枝子

しずおか市消費者協会 会長

渡邉 良子

静岡市食生活改善推進協議会 会長

水野 裕司

株式会社静鉄ストア 
商品部 副部長

赤堀 三代治

JAしみず 代表監事
ARMS 代表

杉山 三保

静岡県農山漁村ときめき女性

海野 雅人

静岡市水産物商業協同組合
常務理事 事務局長

武田 直也

株式会社ヤヨイサンフーズ
品質保証部 清水工場品質管理課

市川 陽子

静岡県立大学 
食品栄養科学部 教授

後藤 慶一

東海大学
海洋学部 教授

西條 朋子

株式会社静岡新聞社
編集局 生活報道部 記者

大野 勇一

関東農政局 静岡県拠点
地方参事官室 総括農政推進官